HOME › 高校部

募集一時停止のおしらせ

【お知らせ】入塾募集一時停止のお知らせと新コース「育脳個別学習コース」について

こんにちは!
学習塾マイポートの塾長平野です。

この春、多くの生徒さんにご入塾いただき、本当にありがとうございます。
おかげさまで、教室の定員に達してしまいましたので、一時的に新規の入塾募集を停止させていただくことになりました。

苦渋の決断でしたが、生徒さんの人数が限界まで受け付けることで、私たちの生徒さんへのサポート力が低下してしまっては意味がありません。申し訳ありませんが、どうぞご了承ください。






そして、この春からスタートした「育脳個別学習コース」が大好評です!
生徒さんからは、「できなかったことが自然とできるようになった!」「自分の力がついているのが実感できる!」といった声をたくさんいただいており、私たちもとても嬉しく感じています。

このコースは、従来の個別指導にあった課題を改善し、お子さんの基礎的な思考力を育てることにも力を置いています。
従来の個別指導では、生徒一人一人に合わせたカスタマイズが可能ですが、その反面、反復練習に割く時間が不足しがちでしたし、考える力を育むことには手がつけられない状況でした。また、生徒自身が「できた」という実感を得にくいこともありました。

そこで、新しく始めた「育脳個別学習コース」では、基礎的な思考力を鍛えながら、自然と自分の力がついていくようなカリキュラムを作成しました。生徒は無理なく学びながら、学習の進捗を実感できるように設計されています。

今回、マイポートにご興味をもたれている方には大変ご迷惑をおかけしますが、できるだけ皆さんのご期待にお応えできるように第2教場を新たに開設予定です!

「育脳個別学習コース」では勉強に対してやる気はあるけれど、なかなか成果が出ないお子さんをサポートしたいと考えています。
勉強に悩む生徒さんたちのために、私たちができることを全力で提供していきますので、どうぞご期待ください!

これからも、学習塾マイポートをよろしくお願いします!  

2025年度 大学入試結果報告

学習塾マイポートの塾長平野です。

前回の投稿からかなり間が空いてしまいました。
新年度は保護者の皆さんの子育てに役立つお話を頑張って書いていこうと思いますので、よろしくお願いします。

今回はマイポートの大学受験コースの大学合格報告をさせていただきます。

☆国公立大学

名古屋市立大学

諏訪東京理科大学

☆私立大学

青山学院大学

立命館大学

明治学院大学

独協大学

東洋大学

近畿大学

日本大学

龍谷大学

武蔵野大学

以上になります。

マイポートに通ってくれた生徒のみなさん合格おめでとうございます!

これからいろんなことがあると思います。

困ったとき、悩んだとき、前に進めなくなったときは

マイポートのことを思い出してください。

一生、平野は君たちの人生のカウンセラーとしていつでも力になります。

帰省の際には、何もなくてもフラっと遊びにきて

大学でのお話を聴かせてください。

後輩たちにも聴かせてあげてください。

大学生のいない高山では君たちのお話は、とっても役にたつことでしょう。


大学生になり、親元を離れて初めて

いろんな大切なことに気が付くでしょう

あたりまえと思っていたことがあたりまえではなかったことにも。


お父さん、お母さんにありったけの感謝をしつつ

大学生活を謳歌してください!

  

高校1・2年生の皆さんへ!今週末は定期テスト対策数学勉強会!

こんにちは。マイポート理数担当山ちゃんです。
いよいよ高校の定期テストが迫ってきましたね。
数学に自信を持って臨めるよう、**今週末に特別な無料数学勉強会**を開催します!

【勉強会の詳細】


- **日程**:9月21日(土)・9月22日(日)
- **時間**:午後1時〜午後6時
- **場所**:昭和町1丁目佐古ビル2F(高山駅ロータリーの近くです!)こちらで教室の地図を見る
- **対象**:高校1年生・2年生

この勉強会では、テスト範囲に沿った問題演習や、苦手なポイントをしっかりと解説します。分からない問題もその場で質問できるので、効率よくテストに向けた準備ができます。特に、ここだけは押さえておきたい数学の重要なポイントや、初見で解くのは難しい問題のアプローチ方法を解説します。



こんな人におすすめ!


- 苦手な単元があって不安な人
- 問題を解いてみても、どこでつまずくのか分からない人
- 意味が分からないまま、解法を暗記しちゃってる人

**定期テストで高得点を目指す絶好のチャンス!**皆さんの参加をお待ちしています。分からない問題があればサポートしますので、気軽に参加してくださいね!

#### お申込み方法
参加を希望される方は、以下の連絡先から事前にお申し込みください。
0577-77-9148

マイポートの塾生のお友達がいらっしゃる場合は、お友達経由でお伝えいただくだけでも結構です。
みんなで一緒に、定期テストを乗り越えましょう!  

高校数学の壁を乗り越えよう!夏期講習のご案内

こんにちは。マイポート理数担当山ちゃんです。

前期中間テストが終わり、お子さんの結果に戸惑っている保護者の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

「中学までの数学と違って、高校数学が難しい...」
「今までのやり方では通用しない...」


そんな声をよく耳にします。実は、これはとても自然な反応なんです。

なぜなら、高校数学は中学までの数学とは全く異なるアプローチが必要だからです。

中学までの数学では、公式を暗記して問題を繰り返し解くことである程度の成績を取ることができました。しかし、高校数学はそうはいきません。

高校数学で成功するためには:
1. 数学的な概念や言葉の意味を深く理解すること
2. その理解に基づいて論理的に考える力を養うこと


これらが不可欠です。この力がなければ、大学入試レベルの問題に太刀打ちできません。




もし今までの勉強法で苦戦している方がいれば、それは良いサインです。変化の時が来たということです。

そこで、マイポートの夏期講習をご紹介します!

【高校1年生向け】
・2次関数の場合分けに焦点を当てた対策
・基礎から応用まで、丁寧に指導します

【高校2年生向け】
・指数対数関数
・三角関数
・微分積分
・数学的帰納法
これらの単元を、原理原則から徹底的に解説します

【日程・料金】

7月22日~8月24日(お休み:日曜、8月11日~18日)
午後1時半~6時半

通い放題で¥24,200 ⇒ 半額
※教材、システム利用料別

私たちの目標は、単なる問題解法の暗記ではありません。数学的思考力を育て、どんな問題にも対応できる力を身につけていただくことです。

夏休みは、学習スタイルを変えるチャンス。一緒に、本当の意味での「数学力」を身につけませんか?

以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください。

0577-77-9148

数学でお困りの生徒さんは是非ご相談ください!
  

ダラダラ生活からの国立大合格体験記

学習塾マイポートの平野です。

ここ2回に渡ってご紹介している大学合格体験記ですが
今回はこの春、斐太高校を卒業し、見事に国立山梨大学に合格した宮上くんの合格体験記をご紹介します。
宮上くんは前回ご紹介した渡辺くんと同時に高2の冬に入塾してくれました。
英語の力は中学生レベルも怪しいほど『大変な』状態でした。
理数系の志望でしたが、理数も得意とは言い難かったと思います。
そんなスタートだったので、彼が国立大学合格を勝ち取ったことがどれだけ大変なことだったかご理解いただけると嬉しいです。

では、どん底からスタートして志望校を見事に叶えた宮上くんの合格体験記をご覧ください。



僕は山梨大学に合格できました。
高校2年生の11月に入塾して、受験勉強に向けて頑張り始めました。

僕は斐太高校に入って満足し、1.2年の頃は勉強もせずダラダラな生活を送っていました。
どんどん模試の結果も酷くなり、いける大学があるかも怪しくなり、兄の通っていた塾のマイポートに通うことにしました。
※(補足:お兄さんはマイポートが本格的に国立大学受験コースを始めた頃の生徒さんで国立信州大学に合格しています)

得意教科がなく、特に英語は壊滅的でした。
塾に入ってからは特別に英語の少人数授業を友達と受け、5文型から全て教えていただきました。

高校3年生になってからはいつでも塾を利用できるコースを選び、学校終わりに通っていました。
勉強に対して中々本気になれず、サボることも多かったですが、家で集中して勉強出来ない自分にとって塾は勉強をするいいきっかけになりました。

平野先生には文系科目、山崎先生には理系科目を教えていただきました。

英語はオススメの参考書を教えていただいたり、単語の暗記の仕方、音読などたくさん勉強方法を学びました。
特に分からない単語に線を引いて印をつける方法は模試の直しや予想問題集を解く時にかなり役立ちました。

数学や理科はブロードバンド予備校の授業を受講し、問題集を使って勉強しました。
分からないところは山崎先生に質問すると、なんでも答えてくださってわかりやすい解説がとても助かりました。
模試の次の週末に行った理系の模試解説は自分の分からないところを全て解消出来て良かったです。

僕はもっと早くから勉強に本気になっていたら良かったなと少し後悔しています。
皆さんには後悔が残らないように過ごしてもらいたいと思ってます。
皆さんの進路が実現することを心から祈ってます。

最後に塾の先生方には勉強面や精神面、社会に出てからの事たくさん教えていただきました。
受験期の辛かった時は友達や家族との会話や先生方との進路相談がとても支えになりました。マイポートに通って良かったです。

以上合格体験記でした


大学受験、特に国公立大学受験は高校受験と違って
試験の数カ月前からのスタートでは全く間に合いません。

5教科7科目を満遍なく勉強し、共通テストで平均して最低でも6割以上本番で得点しなければなりません。
6割というと楽そうに聞こえるかもしれませんが、一つか二つでも苦手な科目があれば
他の科目で7割以上得点し、カバーしなくてはならなくなるので
平均して6割とることは想像以上に難しいことなのです。

更に言えば、難関国立大学になると
平均して7割以上得点しなくてはならないので
苦手科目が1つでもあると致命的になってきます。

ですので、宮上くんが今回合格するのに必要な『平均して6割以上』とることが、どれだけ大変だったか想像して頂けるのではないでしょう。(入塾前の模試の英語の点数が10点台だったことがあったそうです)

大学受験は志望校を早いうちに定めて、計画的に逆算して勉強を始めることが求められます。彼は1年かけてなんとかどん底から這い上がって合格を勝ち取ったわけです。本当によく頑張ったと思います。

宮上くん、合格おめでとう!!
入塾当時、英語のわからなさ具合が酷くて、悔しくて目を真っ赤にしていたことがありましたね。あの頃を考えると見違えるように大変身したよね。なかなか勉強に向き合えなかったけれど、最後は別人のように長時間黙々と真剣に勉強できるようになりました。

入試直前は結果がなかなか上向かず、不安が募って大変な時期があった。でも日和らずに志望校を貫いて合格したことは本当にかっこいいと思います。兄弟二人を国立大に導けたことはこの上ない喜びです。『マイポートに通って良かったです。』と書いてくれてありがとう。好きな分野で思う存分研究に励んでください!



国公立大学に逆転合格ならマイポート

TELL 0577-77-9148



  

偏差値45からの明治・中央・法政合格体験記

学習塾マイポートの平野です。

今回はこの春、斐太高校を卒業した渡辺くんの大学合格体験記をご紹介します。

渡辺くんは高2の冬からマイポートに入塾し
私立文系に狙いを定めて受験勉強を進め
見事に第一志望の明治大学に合格しました。
他にも中央大、法政大、武蔵大、専修大にも合格しています!!


前回ご紹介した生徒さんと同じように
もともと成績が良い生徒さんではありませんでした。

偏差値は45から50くらいをウロウロしているレベルで
入塾当時、MARCHに受かるほどに成長できるとは本人は考えていなかったはずです。
正直、私もここまで爆発的に伸びるとは想像できませんでした(笑)

勉強を計画的にする習慣も宿題をきちんとする習慣すら身に付いていなかった彼ですが
入塾後は私の指示やアドバイスを素直に受け入れ、生まれ変わったかのように塾でひたすら勉強に励むようになりました。

伸びる子の条件はやはり
こちらの指示やアドバイスを素直にまずは実行してくれるお子さんです。
つまり信頼関係が厚いお子さんほど伸びも大きいと思います。

さて、そんな渡辺くんの体験記をご覧ください!



僕は今年第一志望だった明治大学情報コミュニケーション学部に合格できました。
僕が受験時に意識していたことは主に4つあります。

1つ目は、まず言われたことを言われた通りにやると言うことです。
これの効果は主に英語に大きく出ました。
僕はもともと英語が大の苦手で塾に入る前の偏差値は50以下でした。
しかし、塾に入ってから平野先生の授業を受け、言われた勉強法を言われた通りやったら、いつの間にか英語が得意になり、模試の偏差値も60以上まで上げることができました。
力がついてるのを実感し始めてから、言われた通りにやったことが良かったと気づき、その後も忠実に勉強し続けたのが合格につながったのだと思っています。

2つ目は、考えながら勉強すると言うことです。
前途したように、言われたことをやることも大切ですが、言われたことだけやって満足するのではなく、自分なりに考えてより質の高い勉強することも大切だと思います。
先生方は、僕たちが質の高い勉強できるようにやるべきことを教えてくれます。
しかし、先生方も僕たちがやる教科の全てを把握できているわけではないと思います。
そのため、自分で考えながら勉強しないと、全く意味のない勉強してしまうことになりかねません。
受験生にとって時間は命だと思うので、自分で考えながらなるべく効率よく勉強することを意識していました。

3つ目は塾に行くことです。
僕は家ではほとんど勉強できませんでしたが、塾では集中して勉強できていたので、とにかくどれだけめんどくさくても塾にとりあえずいくようにしていました。
僕は2年の11月に塾に入りましたが、3年の中盤まで家で集中して勉強が出来ませんでした。
それでも合格できたのは、塾にたくさん行き、できるだけ長くいたからだと思います。

4つ目は音読です。
僕は主に英語、長文を音読していましたが、気がついたら、長文を読むスピードが上がり、音声を聴きながら音読していたので、リスニング力もつけることができました。
主に『英語長文ハイパートレーニング』という参考書を使って音読していました。
1番効果があった参考書だと思っています。

僕は主にこの4つを意識してがんばりましたが、どれも塾に入ってから意識して頑張ったことです。
塾に入って頑張ったことで人生が大きく変わったと思います。
この受験期の頑張りを思い出したらこの先のことも頑張れると思います。

以上体験記でした。



実は彼はもともと理系の大学を考えていましたが
3年になってから色々じっくりと将来の話を重ねていくうちに
本当は興味のあるやりたいことが文系にあることに彼自身、気が付いてしまいました。

そこで、本当にやりたいことのために志望大学と学科をあらためて考えすことになり
彼にはとても勇気が必要だったと思いますが、理系から文系への『文転』を決意しMARCHを目指すことになったのです。

このようにマイポートでは『本当にやりたいことは何なのか?』を探るために本格的にカウンセリング、コーチングをすることがあります。
それまでやる気が出ずに、中途半端な勉強しかできない生徒さんでも
本当にやりたいことが明確になると爆発的に勉強ができるようになることは珍しくありません。
この本格的な自分を探るコーチングはマイポートの大きな特徴だと思います。

渡辺くん、合格おめでとうございます!
私のアドバイスを信じて地道に実践してくれたことで、英語の成績が爆伸びしたことはとても嬉しかったです。
マイポートに来るのがもう一年早ければ早慶合格もありえたかも(笑)
君の成長はまだまだ始まったばかりだと思います。
あの時語ってくれた夢を実現する過程をこれからも見守らせてください。
東京生活楽しんで!!



高山でMARCH目指すならマイポート

TELL 0577-77-9148





















  

広島大学合格体験記

学習塾マイポートの塾長平野です。

毎年この時期、恒例になってきていますが
マイポートの卒業生による大学合格体験記を3回に渡って3人ご紹介します。

今回ご紹介するのは【国立広島大学】に合格した
斐太高校をこの春卒業した中島くんの体験記です。
ちなみに中島くんは難関校の私立大学【関西学院大学】にも合格しています!

入塾は高1の春で、高1の最初のころの実力は
今から考えると広島大学に合格できるようなレベルではありませんでした。
偏差値で言うと52,3くらいだったと記憶しています。

そんな彼がマイポートでいかにして
難関国立大学に合格したかを一生懸命に書いてくれました。
長文ですが、受験の参考になると思います。
是非最後までご覧ください!






僕は、今年広島大学教育学部に合格することができました。
その過程を振り返って感じたことを書き綴ります。
僕が受験勉強を通して思った事は、継続が力なりと言うことです。

僕は高校1年生の春にマイポートに通い始めました。
通い始める前から「教員になりたい」という漠然とした夢があり
教育学部に入りたいと考えていました。

そのため、教育学部が有名である広島大学は高1の夏ごろから志望校として口に出していました。
途中、志望校が変わることもありましたが、1番早くから頭に残り続けていたのは広島大学だったと思います。

その頃から難関大学の受験を意識した勉強を始めました。
首都圏で塾を開いていた平野先生に都会の受験生の意識や勉強の方法を教えていただき、都会のライバルを意識しながら指示されたことを確実にやり切る、その繰り返しでした。
その繰り返しこそが、自分の基盤となり、合格につながったと思います。

1年生の頃に重点を置いて取り組んでいた主要3科目は、3年生になるまでにある程度仕上がっていた気がします。
特に数学に関しては、1年生の頃から山崎先生に公式の成り立ちや理由を深く教えていただいていたので、3年生になってからは、最低限の学習量で対応できました。
3年生になると焦りも出てくる上、全受験生が本腰を入れて学習してくるため、差はつきづらいです。
1、2年生の頃からの学習の継続が合否を分けると思います。

また、受験を乗り越えるためには、集中力と模試を活用することが重要だと感じました。

まず、集中力について。
共通テストは、短い時間の中で、膨大な量の問題を解かなければいけません。
また、二次試験では長時間集中し続けることが要求されます。
その力をつけるために、学習量は必須です。
そして、自分は二次の試験時間が1教科120分だったので、勉強は120分サイクルで行うようにしていました。
その積み重ねにより最後まできっちり集中する力がついたと思います。

次に模試を活用する力について。
僕が後悔していることの1つは、模試の結果に一喜一憂し過ぎたと言うことです。
模試の結果が返ってくるたびに落ち込んで、平野先生に励まされることが何度もありました。
そんな僕が言っても、説得力がないかもしれませんが、模試は過程の途中にある自分の現在地を確認するための手段の1つに過ぎません。結果を見て終わりでは何の意味もありません。
大切なのは模試が終わった後どうするかです。
解き直しを確実にやることで力が定着していくと感じました。

科目ごとの勉強方法は省かせていただきますが、重要だと感じたことを2つだけ書きたいと思います。

1つ目は音読です。
僕は主に英語の長文と古文で音読を使っていました。
平野 先生に勧められた時は正直、効果を疑っていましたが、実際にやってみて、その重要性を実感しました。
英語では、文章を読むスピードが速くなり、古文でも読むスピードが速くなった上、登場人物の感情が掴みやすくなりました。
嘘だと思う人もいると思いますが、だまされたと思ってやってみてください。

2つ目は社会科目です。
僕が後悔してることの1つが日本史の勉強を始める時期が遅すぎたということです。
自分の場合、2次試験では日本史が必要でないため、甘く見すぎてしまい、始める時期が遅く、勉強方法も不安定でした。
特に私立では、直前に日本史をあきらめ、数学に変えざるを得ない状況になってしまいました。
そうなることを防ぐためにも、できるだけ早く社会科目の勉強始め、自分に合った勉強方法を見つけることを強くお勧めします。

最後に、僕はマイポートに通わせてもらったからこそ、ここまで成長することができたと思います。
僕が考える自分にとってのマイポートとは、自分が1番輝ける場所へ導いてくれた人生の出発点です。
先生方との対話の中で、多様な価値観や物の見方を学び、将来について深く考えた3年間は自分にとって宝物です。
皆さんも様々な出会いを大切に感謝しながら、学習に励んでいってください。

最後まで読んでくださりくださりありがとうございました。
皆さんの希望の進路が実現するよう心から祈っています。



中島君!合格おめでとう!!
君の勉強に対する姿勢や態度は他の生徒のみなさんの模範でした。
最後まであきらめず、自分を信じ、マイポートを信じ
頑張った結果が花開きよかったです。

上手くいったことだけでなく
悔しい思いをしたこと、流した涙もきっと素敵な先生になるための糧になることと思います。

いつか先生という立場で語れる日がくることを楽しみにしています!!
3年間通ってくれて本当にありがとう!!

中島君は決して最初からずばぬけて出来るお子さんではありませんでした。
この結果は彼の努力の賜物だと思います。

この春、新高1の生徒さん募集中です!
伸び悩んでいる生徒さんも是非お気軽にお問い合わせください。

TELL 0577ー77-9148











  

国公立大学合格発表

学習塾マイポートの塾長平野です。

2024年度の国公立大学大学の前期入試の合格発表があり

マイポートに続々と吉報が届きました!!

マイポートに通ってくれた生徒の皆さん、保護者の皆さま
合格おめでとうございます!!


以下2024年この春に合格した大学をご紹介します。


国公立大学

広島大学 教育学部

富山大学 理学部

山梨大学 工学部

埼玉県立大学 保健医療福祉学部

石川県立大学 生物資源環境学部

富山県立大学 看護学部



以下私立大学も再掲しておきます

明治大学 中央大学 法政大学 関西学院大学

武蔵大学 専修大学 中京大学 文教大学 

名城大学 東海大学
 中部大学 愛知工業大学

共立大学 中部学院大学 大阪芸術大学





マイポートで本格的に国公立大学への入試コースを整えてこれで4年目になります。
今回は過去最高の結果を生徒の皆さんが出してくれました。
ちなみにこの合格実績は今年10名の高校3年の生徒さんたちによるものです。

マイポートは小規模な個人塾ですが
小規模だからこそ、生徒さんそれぞれの志望に対してきめ細かな指導が出来ている自負があります。
小規模ですが、業界最先端の教育システムを導入しています。
小規模ですが、心理カウンセリング・コーチングで生徒さんの《こころ》を大事にしています。

この春、塾をお探しの保護者の皆さん
マイポートの高校部は定員を設けて少人数の生徒さんを責任持って合格に導きたいと考えています。
新高2はほぼ満席
新高3はまだ余裕があります
新高1は絶賛大募集しています!!

お気軽にお早目にお問い合わせください。








  

私立大学合格速報!!

学習塾マイポートの塾長平野です。


今回は私立大学の合否結果が出そろったのでご報告です。


先日、高校生の入塾面談をしていると保護者さんからこんな言葉を頂きました。

『マイポートの高校部は理数系が強いんですよね?』

マイポートの高校部の文系科目が弱いかのような印象を持たれていたので全力で訂正させて頂きました(;^_^A


毎週土曜日に『理数道場』と銘打って学校の理数系のテキストの対策授業をしているからかもしれません。

ですが、文系担当の塾長平野が責任もって志望校合格に必要な文系の実力が備わるよう指導しているつもりです。

マイポートは文系も強い!ということを合格速報でもって皆さんに知って頂きたいと思います!!








ではこの春の私立大学合格速報です!

明治大学

中央大学

法政大学

関西学院大学


専修大学

武蔵大学

中京大学

文教大学

中部大学

ここまで文系

ここから理系

愛知工業大学

名城大学

東海大学

共立大学

中部学院大学


以上がこの春、2024年度の私立大学合格速報になります。
合格されたマイポートの生徒さん、保護者の皆さん、合格おめでとうございます!


ご覧の通り、マイポートはMARCHと関関同立の文系学部に合格者をしっかりと排出しておりますので、どうか安心してお任せください!!


国公立大学の2次試験は今週末にスタートです。
生徒さんたちのこれまでの努力が実を結びますように!!



  

マイポートに向いている生徒さんは?

学習塾マイポートの塾長平野です。


中学生の期末テストがひと段落し、今は高校生の期末テスト真っ最中です。
マイポートはテスト期間中は教室で勉強し放題。

高校生のテスト期間中の質問のほとんどは理数系に偏りがちですが
マイポートの理数専任の講師は難関大学レベルの質問に余裕で対応できるので
生徒さんたちにとって強い味方です。
テスト直前の土日も教室を開放しています。






さて、9月も終わりに近づいて一気に秋めいてきました。
実はフリーペーパー《BLESS》10月号に広告を出すことになりました。
マイポート開校以来初めて、まるまる1ページどどーんと使わせて頂いています。
今まで取材記事では何度もお世話になっていますが
《ガチ》の1ページ広告は初めてなのでドキドキしています(笑)
必要な方の目に止まるといいなぁと思います。

今回の広告はQ&A式な記事構成になっていまして
その中のQに
『どこの塾に入れようか迷っています
マイポートさんにはどんな生徒さんが向いていますか?』

という質問があり、以下のようにアンサーを載せました。

《こんな生徒さんに向いています!!》

□ 効果的な勉強方法を学びたい人

□ 静かに勉強したい人

□ 自分から質問しにくい人

□ 公式が成り立つ理由に興味がある人

□ 自分から勉強できるようになりたい人

□ 何のために勉強しているか分からない人

□ 文章を速く読み、暗記力を高めたい人

□ 勉強以外の悩みも聞いて欲しい人

□ お家以外に『居場所』が欲しい人

□ 本気で難関大学に合格したい人


実際、こんな生徒さんに向いている塾だと思います。
ただ、目先のテストや点数にとらわれて
『いいから、やれ』『いいから覚えろ』
という指示に従わせる塾ではありません。
(時に鬼になるときはあるのですが。。。)

勉強は自分自身のために
自分が必要だと思うからすべきもの
人に言われて、指示されたことを
いやいややらされるものではありません。
マイポートはそう考えています。

きっと高山の他の塾さんとは一味も二味も違う塾だと思います。
合わない子には合いません。

マイポートが合わないお子さんは
通うのがきつくなります。
なぜなら

『変わる必要があるからです』

テストが終わり、成績表がもうすぐ返されます。
変わりたいけど、変わるきっかけを探しているお子さんがいらっしゃれば、是非ご連絡ください!!







  

合格体験記 自信を持てた私

今回もこの春高校を卒業した元塾生さんの合格体験記をご紹介します。

今回ご紹介するのは金沢大学医薬保健学域保険検査技術科学科に一般受験で合格したsさんです。

 sさんがマイポートに入塾してくれたのは中3の秋頃でした。
 中学校の理科や数学の点数はそれほど悪くはない感じでしたが、理解できているかを突っ込んで聞いてみると、公式を頑張って暗記して代入して解いていて、根本的な意味についてはあまり理解していない事が多かったような印象です。宿題などのやるべきことはきちんとやって、真面目に頑張っているんだけど、いまひとつ伸び悩んでいる。そんなタイプの生徒でした。
 彼女の生真面目さは、他人からの評価が気になってしまう性格からきていて、「良い子でなければいけない」という思いから来ているようでした。
評価の軸が他人にあるので、自分に自信が持てず、悩んでいることが度々ありました。
自信のなさからくる不安と幾度となく向き合い続けていました。
 さて、そんなsさんの合格体験記をご紹介します。



 私は第一志望校の金沢大学に合格出来ました。高校2年の秋から本格的に受験勉強を始め、努力してきた結果がこのような形に表れとても嬉しいです。
私が受験の経験を通して得たことや感じたことについて書かせていただきます。
後輩の皆さんに少しでも参考になれば幸いです。
・塾の利用について
 私は中学3年の秋からマイポートに通っており、高校2年の春までは週に2回の授業を受けていました。それ以降は大学受験を見据えて週に何回でも利用可能な無制限コースにしました。私は家ではなかなか集中できなかったのですが、勉強する習慣をつけることが出来ました。
 また、土曜日は理数道場といって、理系科目に特化した日になっており、私はよく利用させて頂きました。
・文系科目について
 私は理系だったので、英語のみ2次試験に必要で、残りの国語、社会(地理)は共通テストのみに必要でした。
 英語は中学3年の頃から5文型や文法の基礎固めをマイポートでしっかりしていただいたので、そんなに困ることはありませんでした。大切なことはどれだけ語彙を増やすことが出来るかだと思います。また、共通テストではどれだけ速く読めるか鍵となると思います。
 特に効果があったと実感したのは平野先生が進めてくださった、「英語長文ハイパートレーニング」の音読です。これを行うことで、模試ではいつも時間が足りなくて読み切れなかった問題が、徐々に読み切れるようになっていきました。また、リスニングの点数も徐々に上がり、自信に繋がりました。
国語の古文、漢文においても平野先生の指導のもと、音読を始めましたが、古文では8割取りきることが出来ました。
 反省点は理系だからと文系科目の勉強時間をあまりかけなかったことです。
地理を3年の夏休みからやる必要はないと思いますが、英単語、古文単語、漢文の句形などはコツコツ積み重ねをしていくことが大切だと思いました。
・理系科目について
 私は2次試験で数学と理科2科目が必要だったので、かなり大変でした。2次試験の数学では数Ⅲが試験範囲に含まれるので、共通テストが終わってからは、かなり時間を割いて取り組みました。
良かったことは、解答をただ理解するだけでなく、何故その解答に至ったのかという事や、注意すべきポイントを山崎先生から教わり、解答に至るまでの過程を重視して取り組んだことです。そのおかげでどんな問題にも対応することが出来るようになりました。
・受験を通して感じたこと
 私はマイポートに通って、勉強面だけでなくメンタル面でも本当に支えていただきました。学校生活の些細な事でも相談に乗ってくださったり、アドバイスをたくさんいただきました。また、私は最後の模試まで判定が良くなく、共通テストでも得意としていた教科で失敗したので、志望校を変更するかどうかギリギリまで悩みました。そんなときも相談に乗ってくださり、自信をもって2次試験に挑むことが出来ました。
 最後になりますが、私は受験は一人で戦うものだと思っていました。しかしそれは違って、どんなに夜遅くなっても送迎をしてくれる親や、様々なアドバイスや指導をしてくださる学校と塾の先生方、そして何より互いにあの辛い時期を共に励ましあい乗り越えた友人には感謝してもしきれません。皆さんも周りにいる方を大切にしてください。
これからたくさんの辛い現実と向き合うこともあると思いますが、強い気持ちをもって進んで欲しいです。皆さんの進路実現を心よりお祈り申し上げます。

sさんの体験記は以上です。
彼女の素晴らしかった点は、理科や数学の色々な事柄について意味や理由を解説していくと、「あれはそういうことだったのか!ちゃんと根本を知ればどうすればいいのか自ずと分かるんだ!」ということを理解して、自ら進んで理由を学習していくように軌道修正していったことです。
 質問の仕方も素晴らしく、「解き方は分かって答えまで導くことは出来るんですが、ここでどうしてこの発想を使うことが出来るのかが分からないので教えてください」など、自分の理解が深くないことを自覚した上で、理解を深めるための質問をいつもしてくれました。理解が深まるとともに、きちんとした根拠に基づいて考えられるようになり、自信を持って解答出来るようになっていきました。
 彼女は自分が真に理解しているかどうかを自問自答し、自分の弱さと丁寧に向き合い続けていました。その過程が彼女の成長を促し、自信に結びついたのだと思います。
卒業後には、「これからは自信を持って自分らしく大学生活を送ります!」と心強いメッセージを送ってくれました。
マイポートで身に付けた自信と、問題解決能力を活かして、今後も活躍して欲しいと思います。  

保護者さんのマイポート体験記2023

学習塾マイポートの塾長 平野です。

前回の記事では沢山のアクセスを頂きました。
ありがとうございました。


今回は前回記事のSくんのお母さんのマイポート体験記をご紹介させていただきます。
お母さんには息子さんをマイポートに預けられてのご感想を依頼させて頂いたところ、お母さんも快く引き受けてくださいました。
ご協力ありがとうございます!

では早速、ご紹介させて頂きます。



平野先生ご無沙汰しております。

お世話になっておりましたSですが、指定校推薦の口頭試問試験を受験しまして、無事に大学合格いたしました。
この春から明治大学政治経済学部経済学科に通わせて頂きます。

先生には、中学一年生からお世話になりました。
小学5年生で掛け算ができない、勉強が苦手、やる気がなかなか出せない子でした。

運動部中心の生活で、こちらから勉強しなさいと声を掛けても嫌がりますので、本人がやる気になるまで気長に待つしかありませんでした。

先生には学習面ばかりでなはなく、姉弟を比べない等色々なアドバイスもして頂き、親といたしましても、子供との距離感を大切にしながら接することが出来たと思います。


自分の勉強のスタイルが出来てからは、自宅での学習が中心になりました。高校に入ってからは、指定校推薦入試に関するアドバイスもして頂き、部活動と生徒会活動など学習面以外の活動も充実させておりました。後半は自分で学習を進められると、最後まで通塾出来ず申し訳なかったです。


本人はあの後、数学は苦戦していた様子ですが、特に何の教材も使わず自習のみで突き進みまして、推薦月の評定は文系で学年3位になりました。あの頃を考えると、大学進学さえも嘘のような話です。マイポートの先生方に勉強の仕方を教わったおかげです。


長い間お世話になり、本当にありがとうございました。本当に感謝です。

令和5年3月27日 S(母)


以上ご紹介終わり


Sくんのお母さんには大変ありがたいお言葉を沢山頂きました。身に余る光栄です。ありがとうございます。


今回、Sくん親子の体験記を頂き、なぜこんなにも彼が伸びたのか考えました。
彼が爆伸びした理由、それはお家の方の『信じて見守る』姿勢だったのかなと思います。

もちろん、本人が努力をしたことに間違いはありません。
本人に何かのきっかけが生まれ、自らやる気が芽生えた時に親さんがあれこれ言わずに見守って応援されたのが大きかったのではないかなと。

学生たちは、日頃学校や、塾、友人などから色々な刺激を受け、やる気のきっかけを持つものです。
ところが、親さんの中には、なかなか動きださない、やる気を出さないわが子に不安を覚えてあれやこれやと口をだしてしまう方がいらっしゃいます。

そうすると、外できっかけを持ち、『よしやってみるか』という気持ちがせっかく芽生えたとしても、親さんの(不安・心配からくる)言葉をうけることで、見事にしぼんで消えてしまうのです。

『うるさいな、そんなこと言われなくてもわかってる』こんな言葉をお子さんから受けていませんか?
そんな時は、わが子のやる気やきっかけを摘んでしまっているかもしれません。


今回のSくんは、まず塾で勉強ができるようになるためのきっかけを掴み、それを親さんが温かく信じて見守ってくださったのだろうと思います。


お母さんが書かれていたように、姉弟で比べるのをやめるというのもとても大きいと思います。かなり注意しないと、兄弟姉妹の間で無意識に比べたりしがちです。ましてやよそのお子さんと比べるのはもっての外ですね。比べられて、やる気をだしたりすることはまず無いと思った方がいいですね。

わが子の成長を期待するあまり、親はよかれと思ってあれやこれやとアドバイスや注文をしがちですが、子どものやる気を促す一番の方法は『信じて見守る』以外にないと思います。

このブログで何度か紹介していますが、東大生の子を持つ親さんたちに共通していることは『親に勉強しろと言われたことがない』『お母さんがいつも笑顔』だそうです。

結局、親が百万回勉強しろといったところで、本人にその気がなければ意味がありません。
Sくんのお母さんは『気長に待つしかありませんでした』と書かれていましたが、正に『信じて見守る』を実践されたのだと思います。


今回はSくんお母さんに貴重なお話を頂くことができました。
本当にありがとうございました。



  

大学合格体験記・ダメダメだった僕

今回は前回予告しましたように
この春高校を卒業した元塾生さんの合格体験記をご紹介します。

今回ご紹介するのは明治大学政経学部経済学科に指定校推薦で合格したSくんです。




Sくんは斐太高校の生徒会長を務めたことがあるので、写真をみて『あ!あの人だ!』と思われる方も少なくないと思います。

入塾してくれたのは中1の夏頃。
本人が書いていますが、アルファベットやローマ字から復習し直したのを覚えています。各教科とも60点とれたらいいくらいの成績でした。

本人曰く、小学生時代はなかなかのやんちゃ坊主で、かなり学校の先生の手を焼かせていたそうです。

しかし、塾ではとても気持ちのいい少年で大変だったことはありません。多分、私のいうことをある程度聞いて勉強すると成績が上がるので、少しずつ心を開いて信頼してくれたからかもしれません。

とにかく私は上からの押し付けで勉強させるのではなく、対話を大切にしながら、大人扱いを心がけました。一人の人間として尊重するというか。

結果、メキメキと成績を上げ始め中3の時には余裕で5教科450点を越えるほどに成長してくれました。いつのまにか、穏やかでユーモアたっぷりの少年に変貌をとげていました。彼がいるおかげで授業が盛り上がり、授業する側の私も大変助かりました。

斐太高校では早いうちから、『僕は学校でいい成績をとって指定校推薦で大学いきます!』と宣言。バスケ部で結構大変だったはずですが、評定平均4.5をくらいを維持し、高3になったところで、『あとは自分でやれます!』ということで、実は高3の春ころに塾をやめて自分で勉強をしていくことになりました。

そして私立文系の中でも難関の明治大学政経学部に晴れて合格し教室に合格の報告をしにきてくれました。合格したのはマイポートの5年間があったからということで快く合格体験記の依頼を引き受けてくれました。


さて、紹介と前置きが長くなりましたが
彼の合格体験記をご紹介します。




僕は中学1年生の時にマイポートに入塾しました。
入塾する前の僕はアルファベットが読めず
5教科で300点を越えることはありませんでした。

こんな僕に平野先生は勉強方法を1から100まで
全て教えてくれました。

先生に教えてもらった勉強法を繰り返した結果
無事斐太高校に合格することができました。


高校に入ってからはコツコツ勉強し
最終的に評定で学年3位になることが出来
大学に合格することが出来ました。


では、僕はどのように勉強が苦手ではなくなったかというと、自分に合った勉強方法を見つけたからです。

ただひたすら勉強をするということは大変で苦しいです。勉強をしているのに成績が上がらない、勉強をしたくないという人はまず、自分が頑張れる勉強方法を探すことから始めたら良いと思います。


また、僕がおススメする勉強方法は人に教えることです。人に教えられる=理解できているということになります。家族でも友達でもいいです。人に分かってもらえる説明ができるまで頑張りましょう。


ここからは、実際に僕がやって良かった勉強方法を各科目でお伝えします。まずは国語です。現代文では教科書の1文を簡単にまとめる作業をすることです。古典は暗記科目なので、文法を覚えることです。

数学は苦手なので、得意科目の合間に勉強するようにしました。勉強に勢いと流れは大切です。

英語は単語を覚え、文章を単語の意味を調べないでやります。分からなかった単語に線を引き、メモ帳に書きます。そのメモ帳を毎日繰り返し復習をします。

リスニングは海外のニュースを何を言っているかを考えながら聞き二回目に字幕をいれて聴くことです。

理科や社会のような暗記科目は、答えられなかった問題にチェックをいれて、出来るまで繰り返します。暗記科目は寝る前にやるのがおススメです。寝る直前で出来なかった答えをスマホのメモに打ち、ロック画面に設定をすると、起床時に復習することができます。

今、紹介したのはあくまで僕に合ったやり方です。
自分に合った方法を見つけてください。


僕はマイポートに入ったことで、劇的に人生が変わったと思います。ダメダメだった僕が勉強を出来るようになったのは勉強をしたからです。勉強に近道はないと思います。毎日どれだけ少ない時間でもやり続けることで自然と勉強時間も増え、点数も上がっていきます。

勉強が出来ないからやらないでは、いつまでたったも進歩はありません。勉強が苦手だからこそ、勉強するべきです。

昨日の自分より、1時間前の自分より賢くなっていることが大切だと思います。

体験記は以上になります

なぜ、彼に執筆依頼をしたのか
それは、人は強い意志があれば周りが予想もできないような成長を遂げられるのだということを皆さんにご紹介したかったからです。マイポートは変わるきっかけと、勉強の方法を教えたにすぎません。

Sくん、合格おめでとうございます!5年間通ってくれてありがとう。忙しいなかで一生懸命、体験記を書いてくれて本当に感謝です。都会でいろんなものを吸収、勉強して更に驚くような成長を見せてください。また会える日を楽しみにしています。

さて、次回はSくんのお母さんにもマイポートに預けられてのご感想を頂いていますので、次回ご紹介させて頂きます!  

公立高校入試・全入時代 塾は必要か

学習塾マイポートの塾長平野です。


飛騨の長い冬もやっと終わり、桜が満開です。
毎年この仕事をしていると、年が明けてからこの時期まではあっという間に時間が過ぎていきます。


今日は高校の入学式。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

今年の飛騨地区の公立高校入試を振り返ると
ほとんどの高校が倍率1倍を下回り無風状態の入試でした。

例年ならこの時期、マイポートの高校入試合格報告の記事を書くのですが
今年は当たり前ですが、全員合格なので記事に出来ません。。。

ここ最近、この状態が続いていますから
そのうち各高校の定員がまた調整され削減されるかもしれませんね。





さて、この飛騨地区においては
トップ進学高校である斐太高校でさえも、1倍をきっているので、ぶっちゃけ、塾にわざわざいかなくても合格できてしまう状況です。

だとすると、塾に行く必要がないとお考えになるご家庭も当然あると思います。
では塾としての存在意義ってどうなんでしょうか。

中学時代において、勉強の目的を高校合格のみに据えるなら塾に通う必要はなさそうですね。

ところが、その先の大学受験を考えた場合、高校合格だけを目標にしていると、高校進学後、勉強についていけず苦しむことは容易に想像できてしまいます。

現に、斐太高校のお子さんで学校の勉強についていけず、このままでは大学受験が大変なことになるということで、入塾される高校生は少なくありません。

実際には高校の内容がわからないからついていけないというよりは、中学の基礎的な内容がしっかり身に付いていないことで、高校の授業についていけてない子が多いです。

高校入試が終わって、3年後に入試で戦う相手が飛騨の中だけなら、のんびり高校時代を過ごしていいですけど、次に戦う相手は、都会の進学校の生徒たちです。

全国的に高校入試の倍率は下がっていますが、都会の難関高校はそれでもそれなりの倍率なので、飛騨に比べたら比べ物にならないくらい厳しいです。

そんな生徒たちと3年後に戦うので、のんびりしていたら、お子さんによっては大変なことになる可能性がでてきますよね。

ですので、マイポートは中学の塾の利用目的を高校入試合格にするのではなく、大学入試を見据えて利用してもらうことを考えています。(大学進学を考えている生徒さん)

また、点数をとることだけを追求するのではなく、自分で考えて自分で行動できる『自立力』の育成を目指しています。

結局、大学進学後に必要なものは、大学のブランドや偏差値がいくつあったかではなく、自分の思いを実現する力『自立力』『問題解決能力』であると思います。

マイポートとして生徒さんに培ってもらいたいのは、ガリ勉して、目先の点数を上げることではありません。

将来、自分の夢を実現するための力を受験勉強を通してつけていってくれたらと考えています。


そんなマイポートの考えに共感して頂けるかたに是非きて頂きたいと思います。

おかげさまで、この春の時点で教室全体の定員まであと少しな状態です。

特に高校生はギリギリです。マイポートにご興味ある方はお早目の問い合わせをお勧めします!

次回は今年の大学入試で第一志望を実現した生徒さんの合格体験記をご紹介します!




  

偏差値40からの公立大学合格

学習塾マイポートの平野です。

2022年の公立高校入試が先日終わりました。
今年は斐太高校が定員割れというなかなかレアな状況。

コロナの影響でリモート授業や休校が増えたのと
昨春の教科書大改訂の影響で「できる生徒」の総数が減ったせいなのかなと考えています。
また、できる生徒とそうでない生徒の二極分化が進んでしまった感があります。

一方で、大学受験はいつものように行われ
マイポートの受験生はおかげさまで志望校全員合格を達成出来ました!

今年は高山高校から何人も通塾して頂いており
推薦入試メインの入試指導となりました。
もちろん、推薦入試前だけの通塾ではなく
皆さん、高1の頃から通ってもらっての推薦入試合格です。

今年は難関大学に合格しました!というようなお話はできませんが
高山高校の生徒さんたちがそれぞれ希望の大学を叶えたことは
胸を張って皆さんにお知らせしたいと思います。

それでは今年の合格大学です。

日本福祉大学
杏林大学
愛知学院大学
洗足学園音楽大学


以上が推薦入試合格です。
ちなみに推薦入試は指定校推薦ではなく一般推薦なのでそれなりに倍率が高いです。
決して簡単に合格しているわけではないです。

マイポートの推薦対策は小論文指導と面接指導をがっつり行います。
特に私は面接指導に自信を持っていて、生徒自身が気づいていない
自分の強みや本当にやりたいこと、夢などを練習を通じて掘り下げていきます。
案外、自分のことを深く考えてきていない子が多いので
面接の練習を通してみんな、精神的に大人になってくれるような気がします。

私の面接指導は正直厳しいですけど
上っ面のマニュアルに沿った受け答えではなく
自分にしか答えられない深みのある受け答えができるようになります。
結果としてマイポートの推薦入試合格率はかなり高いと自負しています。
今年は5人が受けて4人合格です。





次に一般入試の結果です。

金沢工業大学
愛知工業大学
愛知大学
椙山女学園大学
中部大学
大同大学
東海学園大学


そして今年は国公立大学に1名挑戦し見事に合格しました!!

高知工科大学

この大学は決して難関という大学ではありません。
ですが私的には、合格した生徒さんはすごいことをやってのけたと思っています。
なぜなら、入塾してくれたのが高2の終わり頃で
その頃の模試の偏差値が40ほど。。。
国公立大学に行きたいと言ってはいけないレベルですね(^_^;)
ちなみに大手の塾さんからの転塾でした。

入塾してくれて、成績が爆伸びしたかというと
実はそうではなくて、秋頃まで低空飛行を続けていました。

にもかかわらず、志望大学は一丁前で行動が全く伴っていませんでした。
頑固というか、大人の話を聞けない感じで
アドバイスをしても暖簾に腕押し状態。
きっと心を開いて人を信じて話を聞いたことが無かったんだと思います。

秋になって流石にもうやばいって時期になって
いつもとは違うテンションで半ば叱り飛ばしながら面談をしました。
彼が目に涙をためて話を聞いていたのを覚えています。
ご両親ともお話をして、「もう待った無しです。もう本気にならないと聞いたこともないような大学しか行けません」と伝えました。

追い詰められ、目が覚めた彼はやっとで本気を出し始めました。
理系だったのですが、文系科目が目も当てられない状態。
でも、こちらの指示に忠実に従って学習を始めました。
それでも最後の模試もひどかったです。
絶対にどこも受かりっこない偏差値。

でも彼は諦めなかった。私も本気になった彼をどうしても合格させたかった。
すると共通テストの類似問題演習の点数がぐんぐん上がり始めました。
英語のリーディンングが8割を越えだしたのです!!
私は文系の人間なので国語も必勝法を伝えました。
すると話にならなかった古文漢文もメキメキ取れるようになり
本番では文系科目で稼げるかもと期待できるようにまでになりました。

そして共通テストではなんと本当に英語のリーディングで79点/100点を叩き出しました!!
国語も総合で135点/200点!!
もともと勉強が得意な生徒さんからしてみると大した数字じゃないかもしれません。
でも彼の入塾当時の模試の英語の成績は36/100点、国語は73/200点なのです!!

そんな彼が、大人の言葉に耳を傾けなかった彼が
本気になって大変身を遂げたのです。
入塾してから偏差値にして英語は20、国語は15ほど上げました!!
凄まじい上げっぷりです。

それから二次試験までの彼の頑張りは更に加速しました。
誰よりも早く塾に来て、誰よりも遅くまで塾で勉強。
その間に金沢工業大学の一般試験に合格しましたが、なんと約1000人中40人しか合格できない特別奨学生に通りました。
(年間100万近くの奨学金が授与されます!)
この時は面接試験があり、今までは考えられなかったことですが
大学で勉強したい分野の教授の論文を読み、面接に臨みました。

そして、本命の高知工科大学の合格まで手に入れてしまいました。
ずっと航空機の設計に憧れていた彼は口先だけの夢を自分の手で現実化したのです。
たった数ヶ月ですけど、本気になることの素晴らしさ。
若者の可能性をあらためて見せてもらい感無量です。
指導者としてこれ以上嬉しいことはありません。
自分の手で人生の可能性を拡げていく姿を応援できることは本当に幸せなことだと思います。心から彼に感謝します。
合格はもちろん嬉しいのですが、合格よりも、彼が自分と向き合い、本物の努力を経験したことは彼の宝物になるのではないでしょうか。
これから困難が彼を襲った時、この経験が彼を守る盾となることでしょう。

また彼だけでなく
数ある塾の中でマイポートを選んで
通ってくれた卒業生の皆さんもありがとうございました。
みんなが面接の練習で一生懸命語ってくれた将来の夢のお手伝いを出来て本当に光栄です。
いつか夢に近づいた時、叶った時は是非マイポートに報告に来てください。
美味しいお酒を飲みましょう!
最後に卒業生の保護者の皆さん、ご理解ご協力ありがとうございました。


その子にしか咲かない花をマイポートは咲かせます!
新年度の生徒さん募集中です!
無料体験授業を随時承ります。
お気軽にお問い合わせください。

電話 0577-77-9148





  

冬期講習無料体験!!

学習塾マイポートの塾長平野です。

今年もあと10日ほど。
この時期、高校受験生も大学受験生も本気モードで受験にまっしぐらです。
受験生はここまでくれば周りが何も言わなくても机に向かうものですが(例外なお子さんもいるでしょう。。。)
受験学年ではない生徒さんはこの時期目標を見失い、勉強に対するモチベーションが下がりがちですね。

特に今私が危惧しているのは、中学1、2年生。
以前の記事でも書きましたが教科書がこの春に大改訂され、内容がかなり厚く、難しくなりました。
特に英語は3学年ともかなり難しい!!
また、定期テストも各中学校の問題を拝見すると傾向が結構変わってきました。
ズバリ、考えさせる問題が多くなりました。

以前はテストで狙われる問題というのは大体決まっていて
塾側もそれがわかっているので、暗記作業をしっかりしさえすれば
数学であろうと国語であろうと点数を取ることができました。

ところが、覚えていればできる問題の割合が減り
思考を問われる問題の割合がかなり増えてきたおかげでそう簡単にはいかなくなってきました。
記号や単語で答える問題が少なくなって記述する問題が増えたのです。

そのことが学校のテストの平均点に反映されていて
ある学校の2年生では5教科の各平均点がどれも50点台!ということがありました。
中1の段階でテストの平均が50点台ってなかなか無かったことなのですが
今はそれが現実にあるのです。

50点が平均ということは90点を取るのが難しくなり
30点前後を取る生徒さんが増えてきたということを表します。

実際、マイポートの生徒でも英数は80点を取れていても
受講していない理科社会が20点前後なんてことも起きています。

つまり、今学校では授業についていけている子とついていけていないお子さんの
二極分化が大きくなっているのです。




少人数で教えているマイポートですが、中学1年生に今まで中2の夏相当の「不定詞」をしっかり理解してもらうのはかなり厳しいものがあります。
ましてや大人数の学校で中1に不定詞を定着理解させるのは相当難しいのは容易に想像できます。

というわけで、英語に限らず学校の授業についていけずに危機感を覚えているお母さん、お父さん!
受験学年に上がる前に手を打たないと大変なことになるとお考えください。
英数のような積み上げ型の科目は学年が上がるにつれて難しくなりますから。

今年マイポートは10周年ということで、特別に冬期講習は無料とさせて頂いています。
中1、中2のお席はまだまだ余裕があります。
来週月曜からのスタートになりますが、まだ受付中です。
お気軽にお問い合わせください。

電話77−9148








  

【数学】マイポート生 偏差値65超の秘密

こんにちは。理数担当山ちゃんです。
マイポートではブロードバンド予備校(以下BBYと記述します)という動画学習システムを導入し、高校生の数学学習指導に活用しています。
今日はマイポートでどんな風に数学の指導をしているか紹介したいと思います。
BBYの特長・1回の授業で予習から演習、演習の解説までを完了!忙しい高校生のための効率的な学習システム
「英語や古文漢文だけでなく、数学も予習をしてから授業に臨んだ方が学習効果が高い」ということは知っていても、なかなかその時間を取ることが難しいという人が多いと思います。特に勉強以外の活動を頑張っている人は時間が取れない現状があり、予習は英語、古文漢文で手一杯で、数学は宿題のみ。予習にまで手が回らないことが多いのではないでしょうか。そんなとき、BBYの学習システムが効果的です。

動画授業の弱点、「演習不足」を解決する、3段階学習システムとは


BBYで最も特徴的なのが「3段階学習システム」です。
①予習不要で受けられる、トッププロ講師による導入授業
②導入授業で得た知識の定着を図る問題演習
③問題演習の疑問を解決!問題演習解説授業
この3段階で学習することで、単元の導入から定着まで、一気に学習を進めることが出来ます。動画学習授業でありがちな、「動画を見ただけで分かった気になって演習せずに結局成果が上がらない」という事態になりにくい仕組みになっています。

マイポートオリジナル 個別具体的な疑問点は山ちゃんが解決!
動画授業の最大の弱点は、どうしても双方向でのコミュニケーションが出来ない事です。
(学校の授業も質問しにくかったら同じデメリットがあるかもしれませんね)
動画の中の講師の説明は分かりやすいですが、「個別具体的な疑問点には応答することが出来ない」デメリットがあります。
しかし、マイポートには山ちゃんが居ますのでご安心ください。
動画内での疑問点だけでなく、普段の学校の授業内での疑問点まで、山ちゃんが納得するまで解説します。

マイポートの学習システムに興味が湧いた方は以下までご連絡ください。
学習に関するお悩み相談や無料体験授業は随時受付中です。
お問い合わせはこちらまで
電話 0577-77-9148  

毎週土曜日、理数道場開講します!

こんにちは。マイポート理数担当山ちゃんです。

金曜日、「週末、有意義に過ごしたい!」と意気込んだものの、日曜日の夜には「あぁ~!無駄に週末が終わってしまった~!!」なんてこと、よくありますよね。
それ、意志の問題ではなく、生活スタイル、生活習慣の問題かもしれません。

そこで、週末の学習を習慣化すべく、
マイポートでは、4月から毎週土曜日に理数道場を開講することといたしました。





土曜日に開催して、月曜日から金曜日までの反省と、次週の計画、そして何より土曜日と日曜日の使い方を決めてから勉強を始めます。

有意義に使えていなかった週末が効果的に使えるようになれば、学習効果は高まって当然ですよね。

また、中学生には、学校で習う数学以外に、思考力を養うための問題集を平行して取り組んでいます。これは、将来的に大学受験の共通テストなどで要求される思考力を早い段階から養わないと対応出来ないことが懸念されるからです。

計算力以外にも、読解力、思考力を養わないと、なかなか対応が難しいのが共通テストです。また、読解力、思考力は一朝一夕で身につくものではありません。
早めの対策として土曜日を有効に活用するのはいかがでしょうか?

高校生は、理系科目の問題演習量が不足しがちです。
その演習量を補う為に、定期的に土曜日、長時間じっくり取り組むのはいかがでしょうか?
定期的に土曜日に開催することで、不足しがちな演習量を補うことが出来ます。

土曜日の理数道場は13:00~21:00まで開講しており、その時間内で希望される時間は何時間滞在していただいてもお値段が変わらない料金設定にさせていただいております。

学習時間と学力は正の相関関係にあります。興味がおありの方はお問い合わせください。

TEL 0577-77-9148 学習塾マイポート


  

「物理ヤバいなぁ・・・。」ってなってる斐太高校2年生に 見て欲しい授業撮りました

こんにちは。学習塾マイポート理数担当の山ちゃんです。
新学期になり、斐太高校2年生の理系クラスの子は物理の授業が始まったみたいですね。
物理は理科の中でも苦手に感じる子が多い教科でもあり、最初で苦手意識がついてしまわないか老婆心ながら心配しています。

特に高校からは、中学では出てこなかった加速度という概念が登場します。
これが何なのかよく分からないと、物理は最初でつまづいてしまいがちです。

中学までは等速直線運動について扱う問題までしか出題されませんが、加速度という名前から分かるように、だんだん加速していく運動を扱います。
速さは1秒間に変化する「距離」でしたよね。
加速度というのは、簡単に言うと1秒間で変化する「速さ」の事です。
速さそのものが毎秒同じ割合で変化していく運動を考えるのが最初の力学で勉強する事なのです。

そこらへんも踏まえて簡単に解説した動画を取りましたので、最初でつまづいてしまっている斐太高校2年生に応援のつもりで紹介させていただきますw



塾生に同様の内容を話したところ、「物理ってこんなに面白かったんですね」という嬉しい感想をいただけた内容です。

皆さんの物理への苦手意識が無くなりますように。

https://www.youtube.com/watch?v=fg5aamnFY7g  

2021 大学入試結果

学習塾マイポート 塾長の平野です。


先週3月11日はあの東日本大震災があった日。
あれからもう10年が経つのですね。

当時、私は高山にUターンしたてで学習塾マイポートはまだ出来ていない頃です。
震災の影響で直後の春祭りがとても寂しいものであったことを覚えています。

マイポートはその年の8月に立ちあげたのでもうすぐ満10周年になります。
立ち上げ時、マイポートは不登校引きこもり支援のNPO団体の一事業として始めた塾でした。
あれから10年たち、おかげさまで教室を移転してスケールアップし、本格的な大学受験コースも用意できるまでになりました。
ここまでやってこられたのは、マイポートを信じて通って頂いた生徒さん、保護者さまのおかげです。
皆さん本当にありがとうございました。

さて、そんな10年という節目のマイポートですが
大学受験コースを本格的に始めたのが3年前でした。
大学受験の理数科目を本格的に教えられる講師の山崎がマイポートに来てくれたおかげです。

私はUターンする前に横浜で自塾を開き、大学受験生の面倒をずっとみていました。
しかし、その時は首都圏の有名私立大に送り込むのがほとんどで国立大学に進学させたのはめったにありませんでした。
(首都圏の国立大学は東大や一ツ橋のような超難関校しかないので。。)
そんなわけで、高山の生徒たちが望むような国公立大学に向けた受験指導をあらためて研究しながらの3年間でした。


手探りしながらの共通テスト対策でしたが
私が直接指導した英語では事前の数回にわたる模擬テストで皆、余裕で7割を越えてくれ、9割前後正解する子が何人もいたのでまずは一安心でした。
でも、本番では緊張度が違うためか模擬テストほど点数が伸びず惜しい結果に。
来年は今回の反省をもとに、生徒みんなが8割をとれるよう精進したいと思います。








というわけで、初めての本格的大学受験コースの結果をお知らせします。
今年の大学受験生は7名。
人数が少ない分、コミュニケーションを密にして大切に育てたつもりです。
本当は名古屋大か金沢あたりに合格させてあげたかったですが。。。
でも、みんな部活を最後まで続けながら頑張ったと思います。


国公立大合格

信州大学
福井大学
長岡造形大学


私立大合格

青山学院大学
名城大学
東海大学
愛知学院大学
中部大学
日本福祉大学


マイポート卒業生のみなさん、合格おめでとうございます!
3年間通ってくれてどうもありがとう。


高山は国公立大志向が強いですが
文系のお子さんにとって理数系の出来がカギを握ります。
マイポートでは4月から毎週土曜の13時~21時に『理数道場』行います。
理数が苦手なお子さんは是非!
理数を伸ばしたい子も是非!!
マイポート自慢の『山ちゃん』先生が基礎から丁寧に指導します。

マイポートの大学受験コースは
少人数で丁寧に指導し、合格に導きます。
お気軽にお問い合わせください!


tel:0577-77-9148


春は入会金16,500円が無料
『ブログ見ました』で割引あり