HOME › 日記

たくさんのお祝いを頂きました!

学習塾マイポートの平野です。

今日は台風7号が接近していますが
とりあえず、飛騨地方は大丈夫そうですね。
台風は近畿地方に向かっているそうですが、大きな被害がでないことを祈るばかりです。


8月1日に新校舎に移転したマイポート。
生徒さんたちの評判は上々です。
みなさん『すごーい!』『かっこいい!!』『おしゃれー』と口々にとても嬉しい感想を言ってくれて、頑張って移転した甲斐がありました(*^^*)
前の教室よりもみんなの勉強に対する集中度が格段にアップした気がします。

また嬉しいことに、移転の最中に何人も入塾があり
高山でマイポートを開いて以来、最高の在籍人数を一気に更新しました。
移転していなければ、確実に人が溢れかえってパンクしていたところです。

中3はこの夏で募集を締め切りますので
もし入塾をご検討の方がいらっしゃいましたら8月中に是非ご連絡ください。
他の学年はキャパが増えた分、絶賛募集中です。


さて、新校舎開校にあたり、たくさんのお祝いを頂きましたので
このブログをお借りして、順不同でご紹介させて頂きます。




松田良望様 ありがとうございます


玉木理一郎様 ありがとうございます


原田将様 ありがとうございます


海老沢亨様 ありがとうございます


スクールNEO様 ありがとうございます


久下沼、白井、穂積様  ありがとうございます


揚石亮平様 ありがとうございます


寺澤直之様 ありがとうございます


桐ケ谷憲司様 ありがとうございます


ひだしん様 ありがとうございます


つづく様 ありがとうございます


健栄様 ありがとうございます

杉田竜平様 田中 伊津子様 からはご祝儀を頂きました。 ありがとうございます


沢山のお祝いに囲まれて幸せです。
みなさん、本当にありがとうございました!!
これからもよろしくお願いいたします。








  

恩師との出会いが人生を変えた私の原点

学習塾マイポートの塾長 平野です。

先日、息子の中学校の入学式がありました。
プロフィール画像で一緒に写っているのが息子ですが
あっというまに大きくなったものです。

息子の通うことになる中学は私の母校でもあり
数十年ぶりに訪れた母校での入学式は感慨深いものがあります。

今回は私の教育の原点となるある先生との出会いをシェアさせてください。
長文でしかも青臭い話なので興味がない方はスルーしてくださいね。





式の途中でふと中学時代の恩師が思い出されました。
担任ではありませんでしたが、大変お世話になった故人のK先生。
当時K先生は定年間近で、白髪の迫力のあるおじいちゃん先生という雰囲気。
迫力というのは怖いというのではなく、穏やかさの中に人間としての威厳を感じさせるような先生でした。

中学時代の私は学級委員や班長や委員長と
みんなのまとめ役的な立場にいることが多く
塾には通っていませんでしたが余裕で斐太高校にいく成績でした。

でも心に色んな悩みを抱えて苦しかった。。。
悩みを打ち明けられる友も大人もいない状態でした。
家庭環境は結構複雑で安心安全とは程遠い場所でした。
優等生であらねばならないという縛りを自分にかけて
一人で苦しんでいました。

きっと今の時代に生きていたら学校に通えなくなっていたと思います。
当時は不登校という概念がない時代でしたから。。。

中3の冬が迫る頃にはこんな感じで苦しんでいました。

勉強をしたくない。
このまま周りの期待に応えるために勉強を続けるのがしんどい。
結果を出すのがしんどい。
高校に行きたくない。
誰かの上に立つために学歴を求めるのはしんどい。
受験が学歴が支配する側と支配される側に振り分けるもののようで嫌だ!
高校へは行かずに北海道の酪農農家のところで住み込みで働きに行こう!

こんなことを本気で考えていました。
しかし学校ではこんなことを考えているとは誰にも知られず、悟られずに普通の自分を装って生活していました。

中学卒業後は部屋にひきこもりました。
高校の合格発表も見に行かず。
異変を感じた大人たちが心配してくれましたが、誰の言葉にも耳を貸しませんでした。
ありきたりのことしか言わない。嘘くさい言葉ばかり。

いよいよ入学か家出かというとき
なぜか担任でもないK先生から会いたいという連絡が。
今思えば不思議ですが、K先生なら話をしてみたいと思い学校で会う約束をしました。

今でも覚えています。
夕日が照らす図書館でK先生は待っていました。
ニヤリと笑って「おお!来たか!まあ座れ!」

先生からどんなことを言われるのだろうと、少し身構えましたが
意外にも先生は、いかにも大人が言いそうな綺麗事は一切言わず
とにかく私の話をずっと聴いてくれました。
ただひたすら聴いてくれました。
カウンセラーの技術を持った今ならわかりますが
先生は「傾聴」してくれたのだと思います。
自分の価値観で聴くのではなく
ありのままを肯定しながら聴く姿勢のことです。

ずっと苦しかった胸の内を
青二才が吐く、世の中に対する絶望と苛立ちを
優等生であらねばならなかった苦しみを
バーっとぶちまけました。
誰にも言ったことがないようなことを。

先生は そうか、そうかと頷きながら、真剣に聴いてくれたのです。
そしてひとしきり、胸に溜まったものを全部聴いてもらった後
先生は一言こう言われました。

「お前は真実を求めているんやな」

し、真実!!?? 
人生において真実という言葉に初めて現実的に遭遇した瞬間でした。

「お前は受験勉強や学歴というものが嘘っぱちだと考えている。嘘ではない何かを求めているんやな。お前は嘘ではないもの、真実とは何かを求めているんや」

この時の感覚は今でも鮮明に覚えています。
暗闇の中でずっと行き先を見失っていたところに、針で穴を開けられた感覚。
針で穴を開けられたその小さな穴から光が閃光となって闇を照らしたような。

多分、そこで私の顔が変わったのを見逃さなかったのでしょう。
先生は最後にこう言ってくれました。

「嘘を避けていては何が真実かを知ることはできん。真実を求めるなら嘘が何かも知る必要があるかもしれんぞ。アキトよ!矛盾を怖れるな!!」

私の人生の原点はこの言葉です。

矛盾を怖れるな!

この言葉のおかげで目が覚めて高校に行く気になりました。
しかもすっきりと。(受験勉強頑張ろうとは思えませんでしたけど)

その後自然とこんな決意が出来ました。

悩みを苦しみを分かち合える友を見つけよう。
自分が自分に誇りを持てるくらいの何かを見つけよう。

結果、高校では浪人をするくらい勉強はできなくなりましたが(やってなかったので)
喜びも悲しみも分かち合える大切な友ができました。
部活に打ち込んだおかげで自分のことが好きになれました。

先生にはその後、また人生の岐路の時にお世話になるのですが
お礼とご恩を返せぬままお別れになってしまいとても残念です。

私が生徒さんたちの人生に関わる塾という仕事を選んだ原点は
紛れもなくK先生との出会いです。
人は1回でも心から人に話を聴いてもらうことで、人生の扉が大きく開くということを教えて頂きました。

後で教えてもらったことですが、先生は「生徒は自分を映す鏡だ。わしは教育を通して、生徒から学び、自分を磨かねばならん。」
そう仰って最後まで管理職には就くことなく生徒と向き合われたそうです。
人生最後まで学びじゃ!と退職後は大学に入学され自分の学びを追求されました。

本当は高山に戻り頑張っている姿をお見せしたかったのですが
それはもう叶わないのが本当に残念でなりません。

先生に直接恩返しができなかった分
先生が私にしてくださったことを、今度は私が若い世代に渡していきたい。
そしたら先生も喜んでくださるかなと。。。

息子の入学式の校歌を数十年ぶりに聴いていると
先生が優しくも威厳あるあの笑顔で語りかけてくれたような気がしました。
あらためて自分の教育の原点を思い出しました。

息子も願わくば、人生を変えてくれるような先生に巡り会えるといいなぁ
先生方、息子をどうかお導きください。ご指導ください。
よろしくお願いします。

今日は恥ずかしながら、秘めた思い出をシェアさせて頂きました。
お付き合い頂きありがとうございました。






















  

人生初の救急車 

昨日、救急車でスキー場から病院に搬送されました。

横切ってきた子どもを避けきれず、オーバーヘッドキック状態で圧雪した雪面に背中から強く転倒。

最近始めたファンスキーだったので、危機回避に対応できる限界スピードがまだよくわかっていませんでした。

スキーで転倒するときは両足の板を上げないと危ないので、とっさに上げたんですが、ショートスキーは短いのと軽いので足が上がり過ぎ、オーバーヘッドキックの体制になってしまったのだと思います。

転倒したときは、背骨がやられてしまったと思ったほどの衝撃と痛みでしばらく息ができませんでした。。。

避けた子どもとその後を滑っていた親さんはさっさと下に滑ってしまわれたようで。。。
うめきながらずっと悶絶状態。

しばらくすると、妻が見つけて駆けつけてくれ何とか一安心。

それからも痛みはひかず、自力で立てないほどだったのでボートみたいなやつに寝かされ救急室に。で、そのまま救急車で病院へ。

まさか、自分が救急車に乗ろうとは!!

病院でレントゲンをとったところ、骨には異常なしということでめちゃくちゃ安心しました。ただ、痛みがひどくて普通に動くことが出来ず大変でした。

一晩経ち、回復しつつあるので、とりあえず今のところは大事に至らず本当に良かったです。

ひとつ間違えば、大変なことになっていたのでしょうが、こうして皆さんに無事を伝えられて幸せです。

昨日は沢山の方に助けて頂きました。
モンデウススキー場の救急隊の方々、消防の方々、安否を気遣い声をかけて下さった方々、救急隊を呼んで下さった方、そばで二次事故を防いで下さった方。この場をお借りして、心からお礼と感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

そして、ずっと傍で背中をさすってくれた妻、真理子。あなたのヒーリングがなければここまで回復できていなかったと思います。妻がヒーラーでよかった!!(*^_^*) ありがとう!!

今日はセンター試験翌日なので休むわけにもいかず、ガッツで教室に来ています。生徒諸君にはしばらくフットワークが重く迷惑をかけますが、無事仕事ができて良かったです。

もしかしたら、大けがだったかもしれないところ、何とか無事に回復できそうです。神様にも感謝です。

日常の全てが『有難い』と心から思えます。
あらためて『生かされている』のだと思えた昨日今日でした。




  

嬉しい再会

学習塾マイポートの塾長平野です。

あっという間に夏が終わり、体育祭運動会の季節ですね。
そしてそれが終わると早くも定期テストです。
頑張った夏の成果を今度のテストで存分に発揮してもらいたいものです。

さて、先日とても嬉しい再会がありました。
2年半前に卒業した県立岐阜商業高校3年生の男の子が訪ねてきてくれたのです。
マイポート開校7年の歴史の中でもベスト3に入る大逆転合格を成し遂げた生徒です。
県岐商では野球で甲子園を本気で目指し、ベンチメンバーを勝ち取ったそうです。

そんな彼の大逆転合格ストーリーと合格体験記が過去の記事にありますので興味のある方は是非ごらんください。
今一つエンジンのかからないお子さんにも見せてあげてください。
きっと勇気が湧いてくると思います。

過去ブログ
『合格発表』

『合格体験記』

『お母さんの体験記』


今回、彼が訪れてくれたのは理由がありました。
数週間後に就職面接を控えており
学校で何度も面接練習をしているのですが
肝心の志望理由がなかなかうまくまとまらなかったそうです。

そこで嬉しいことに『平野先生なら、力になってくれるだろう』と
私のことを思い出し、わざわざ岐阜から高山まで
面接練習のために訪ねてきてくれたのでした。
2年半ぶりの彼は、流石甲子園を本気で目指していただけあり
凛々しい精悍な男に成長していました。

今回の就職試験は有名企業への学校推薦として一人選ばれたそうです。
ホントに立派になったものです。
彼の期待に応えるべく約2時間、みっちり志望動機を中心に練り込みました。

なかなかまとまりませんでしたが
最終的には彼の顔がパッと明るく変化するほどの気づきがあり
彼自身、納得のいくものが出来上がったようです。
なんとか彼の期待に応えられてよかった〜

別れ際の顔はすっきり自信に満ちたものになっていたので
きっと面接はうまくいくでしょう。
吉報を信じて待つことにします。


こうして生徒の人生の岐路に対して役に立てることは
何事にも代え難い充実感を味わうことができて本当に幸せです。
帰宅してからのビールは最高でした。
うれしい、うれしい再会のお話でした。




こんな感じでマイポートは単なる学習塾としての役割だけでなく
『人生の港』としてお子さんのサポートを卒業後も果たしていきたいと考えています。
勉強以外のご相談もお気軽にお問い合わせください。

Mくん、平野のことを思い出し訪ねてくれてありがとう!
君の先生なれたことを誇りに思います。
結果報告をドキドキ、ワクワクしながら待っています!





  

マイポート移転ニューオープンしました!

マイポート塾長の平野です。


おかげさまで学習塾マイポートは昨日より新教室に移転ニューオープンいたしました!!

先週金曜日に約6年間お世話になった教室で最後の授業を終えて、この土日でいっきに引越しを完了させました。スゴイぞ釜谷先生。スゴイぞ俺。スゴイぞマイポートのみんな。スゴイぞ平野ファミリー。ありがとう!

今まで塾と同時に不登校支援をNPOとして本気で行ってきましたが、それも一旦終わりとすることになりました。理事長釜谷さんお疲れ様でした!スタートライン飛騨にご理解ご支援ご協力を頂いた多くの皆さんに心から感謝いたします。

理想の形にはならなかったけど、スタートライン飛騨という居場所から巣立った皆は私たちの誇りです。お母さんたちが段々と素敵な笑顔を見せるようになっていく過程を見守ることが出来たのは本当に尊い経験でした。ありがとうございました。

釜谷先生と身銭を使いまくって運営してきましたが、昨年になってやっと行政も本格的に動き出したので、もうスタートライン飛騨のお役目は終わったかなというところです。釜谷先生本当にお疲れ様でした。これからは自分の為に自分が楽しいと思う事をたくさんして下さい。釜谷先生ありがとうございました!

正式な不登校支援は終えますが、平野に不登校の相談があればどうぞ遠慮なくご連絡ください。形と場所は変わってもこれからもマイポートは悩める若者の灯台であり続けます。それはきっと釜谷先生も同じ思いのはずです。

さて、新しい教室では益々速読に力を入れ、この飛騨に速読の文化を拡げ、本が大好きな子どもたちをたくさん育てていこうと思います。

そろばんや習字を習いにいくくらいの感覚で速読文化が広まれば必ずこの地域の教育の質も変わっていく気がするのです。

新しいステージで次はどんな自分になれるのかドキドキしつつもワクワクしています。

まだまだ人生頑張ります。
でも、今度はお金の為と言ってやりたくないことは極力しないつもりです。楽しいことやりたいことを追求していきます。

いつまでたっても落ち着かない平野ですがこれからもよろしくお願いします。


  

マイポートが変わる!

あけましておめでとうございます。塾長の平野です。

長らくブログの更新が滞っていましたが、マイポートは高校受験に向けてフル回転です。


昨年は速読を取り入れて生徒とともに私自身も速読に関してたくさん勉強した1年でした。

塾生の全員が速読を受講しているわけではないですが

受講してくれた生徒は通常では考えられないような成績の伸びを実現してくれました。


定期テストの合計点数を100点以上伸ばした生徒が何人もいたのは大変な驚きであり喜びでした。

中には英語の定期テストがいつも30点台の生徒が速読を始めてから80点をとったのが一番のサプライズです。

そういえば、大学受験のある生徒は個別指導の英語と速読を受講してくれたのですが

半年で偏差値を軽く10以上もあげてくれました。


速読の効果を挙げていくときりがないのでこの辺にしておきますが

速読を導入して私の指導における経験値が高まったのと速読の効果がはっきりでた今、自信を持って断言できます。


『速読はこどもの未来を変えるものである』と。


今年、マイポートは更に本格的に速読を高山の生徒さんたちだけでなく、大人の皆さんにも広めていけたらと考えています。

春には校舎も移転し、みなさんに喜んで頂けるようなシステムと場所へと大リニューアルします。

そして、このブログも新校舎移転に向けて更新頻度を大幅に増やします。

あらためまして今年もマイポートをよろしくお願いします。


2017年もみなさんにとって良い年になりますように。