HOME › 高校部 ›

合格体験記 自信を持てた私

今回もこの春高校を卒業した元塾生さんの合格体験記をご紹介します。

今回ご紹介するのは金沢大学医薬保健学域保険検査技術科学科に一般受験で合格したsさんです。

 sさんがマイポートに入塾してくれたのは中3の秋頃でした。
 中学校の理科や数学の点数はそれほど悪くはない感じでしたが、理解できているかを突っ込んで聞いてみると、公式を頑張って暗記して代入して解いていて、根本的な意味についてはあまり理解していない事が多かったような印象です。宿題などのやるべきことはきちんとやって、真面目に頑張っているんだけど、いまひとつ伸び悩んでいる。そんなタイプの生徒でした。
 彼女の生真面目さは、他人からの評価が気になってしまう性格からきていて、「良い子でなければいけない」という思いから来ているようでした。
評価の軸が他人にあるので、自分に自信が持てず、悩んでいることが度々ありました。
自信のなさからくる不安と幾度となく向き合い続けていました。
 さて、そんなsさんの合格体験記をご紹介します。
合格体験記 自信を持てた私


 私は第一志望校の金沢大学に合格出来ました。高校2年の秋から本格的に受験勉強を始め、努力してきた結果がこのような形に表れとても嬉しいです。
私が受験の経験を通して得たことや感じたことについて書かせていただきます。
後輩の皆さんに少しでも参考になれば幸いです。
・塾の利用について
 私は中学3年の秋からマイポートに通っており、高校2年の春までは週に2回の授業を受けていました。それ以降は大学受験を見据えて週に何回でも利用可能な無制限コースにしました。私は家ではなかなか集中できなかったのですが、勉強する習慣をつけることが出来ました。
 また、土曜日は理数道場といって、理系科目に特化した日になっており、私はよく利用させて頂きました。
・文系科目について
 私は理系だったので、英語のみ2次試験に必要で、残りの国語、社会(地理)は共通テストのみに必要でした。
 英語は中学3年の頃から5文型や文法の基礎固めをマイポートでしっかりしていただいたので、そんなに困ることはありませんでした。大切なことはどれだけ語彙を増やすことが出来るかだと思います。また、共通テストではどれだけ速く読めるか鍵となると思います。
 特に効果があったと実感したのは平野先生が進めてくださった、「英語長文ハイパートレーニング」の音読です。これを行うことで、模試ではいつも時間が足りなくて読み切れなかった問題が、徐々に読み切れるようになっていきました。また、リスニングの点数も徐々に上がり、自信に繋がりました。
国語の古文、漢文においても平野先生の指導のもと、音読を始めましたが、古文では8割取りきることが出来ました。
 反省点は理系だからと文系科目の勉強時間をあまりかけなかったことです。
地理を3年の夏休みからやる必要はないと思いますが、英単語、古文単語、漢文の句形などはコツコツ積み重ねをしていくことが大切だと思いました。
・理系科目について
 私は2次試験で数学と理科2科目が必要だったので、かなり大変でした。2次試験の数学では数Ⅲが試験範囲に含まれるので、共通テストが終わってからは、かなり時間を割いて取り組みました。
良かったことは、解答をただ理解するだけでなく、何故その解答に至ったのかという事や、注意すべきポイントを山崎先生から教わり、解答に至るまでの過程を重視して取り組んだことです。そのおかげでどんな問題にも対応することが出来るようになりました。
・受験を通して感じたこと
 私はマイポートに通って、勉強面だけでなくメンタル面でも本当に支えていただきました。学校生活の些細な事でも相談に乗ってくださったり、アドバイスをたくさんいただきました。また、私は最後の模試まで判定が良くなく、共通テストでも得意としていた教科で失敗したので、志望校を変更するかどうかギリギリまで悩みました。そんなときも相談に乗ってくださり、自信をもって2次試験に挑むことが出来ました。
 最後になりますが、私は受験は一人で戦うものだと思っていました。しかしそれは違って、どんなに夜遅くなっても送迎をしてくれる親や、様々なアドバイスや指導をしてくださる学校と塾の先生方、そして何より互いにあの辛い時期を共に励ましあい乗り越えた友人には感謝してもしきれません。皆さんも周りにいる方を大切にしてください。
これからたくさんの辛い現実と向き合うこともあると思いますが、強い気持ちをもって進んで欲しいです。皆さんの進路実現を心よりお祈り申し上げます。

sさんの体験記は以上です。
彼女の素晴らしかった点は、理科や数学の色々な事柄について意味や理由を解説していくと、「あれはそういうことだったのか!ちゃんと根本を知ればどうすればいいのか自ずと分かるんだ!」ということを理解して、自ら進んで理由を学習していくように軌道修正していったことです。
 質問の仕方も素晴らしく、「解き方は分かって答えまで導くことは出来るんですが、ここでどうしてこの発想を使うことが出来るのかが分からないので教えてください」など、自分の理解が深くないことを自覚した上で、理解を深めるための質問をいつもしてくれました。理解が深まるとともに、きちんとした根拠に基づいて考えられるようになり、自信を持って解答出来るようになっていきました。
 彼女は自分が真に理解しているかどうかを自問自答し、自分の弱さと丁寧に向き合い続けていました。その過程が彼女の成長を促し、自信に結びついたのだと思います。
卒業後には、「これからは自信を持って自分らしく大学生活を送ります!」と心強いメッセージを送ってくれました。
マイポートで身に付けた自信と、問題解決能力を活かして、今後も活躍して欲しいと思います。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(高校部)の記事画像
募集一時停止のおしらせ
高校1・2年生の皆さんへ!今週末は定期テスト対策数学勉強会!
高校数学の壁を乗り越えよう!夏期講習のご案内
ダラダラ生活からの国立大合格体験記
偏差値45からの明治・中央・法政合格体験記
広島大学合格体験記
同じカテゴリー(高校部)の記事
 募集一時停止のおしらせ (2025-04-10 16:19)
 2025年度 大学入試結果報告 (2025-03-11 20:02)
 高校1・2年生の皆さんへ!今週末は定期テスト対策数学勉強会! (2024-09-18 15:04)
 高校数学の壁を乗り越えよう!夏期講習のご案内 (2024-07-01 14:23)
 ダラダラ生活からの国立大合格体験記 (2024-03-28 17:36)
 偏差値45からの明治・中央・法政合格体験記 (2024-03-27 11:48)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。