HOME › 中学部

募集一時停止のおしらせ

【お知らせ】入塾募集一時停止のお知らせと新コース「育脳個別学習コース」について

こんにちは!
学習塾マイポートの塾長平野です。

この春、多くの生徒さんにご入塾いただき、本当にありがとうございます。
おかげさまで、教室の定員に達してしまいましたので、一時的に新規の入塾募集を停止させていただくことになりました。

苦渋の決断でしたが、生徒さんの人数が限界まで受け付けることで、私たちの生徒さんへのサポート力が低下してしまっては意味がありません。申し訳ありませんが、どうぞご了承ください。






そして、この春からスタートした「育脳個別学習コース」が大好評です!
生徒さんからは、「できなかったことが自然とできるようになった!」「自分の力がついているのが実感できる!」といった声をたくさんいただいており、私たちもとても嬉しく感じています。

このコースは、従来の個別指導にあった課題を改善し、お子さんの基礎的な思考力を育てることにも力を置いています。
従来の個別指導では、生徒一人一人に合わせたカスタマイズが可能ですが、その反面、反復練習に割く時間が不足しがちでしたし、考える力を育むことには手がつけられない状況でした。また、生徒自身が「できた」という実感を得にくいこともありました。

そこで、新しく始めた「育脳個別学習コース」では、基礎的な思考力を鍛えながら、自然と自分の力がついていくようなカリキュラムを作成しました。生徒は無理なく学びながら、学習の進捗を実感できるように設計されています。

今回、マイポートにご興味をもたれている方には大変ご迷惑をおかけしますが、できるだけ皆さんのご期待にお応えできるように第2教場を新たに開設予定です!

「育脳個別学習コース」では勉強に対してやる気はあるけれど、なかなか成果が出ないお子さんをサポートしたいと考えています。
勉強に悩む生徒さんたちのために、私たちができることを全力で提供していきますので、どうぞご期待ください!

これからも、学習塾マイポートをよろしくお願いします!  

勉強が苦手なお子さんのための新コース開設!

【新コース開設!育脳個別学習コースとは?】

こんにちは!学習塾マイポートです。

この春、新たな学習スタイル 「育脳個別学習コース」 をスタートします!これまでの個別指導を進化させ、より効果的に学習できる環境を整えました。









🌱 育脳個別学習コースとは?

「分かる」だけでなく、「できる」まで繰り返し演習できる自立型個別学習です。

従来の個別指導では講師一人が生徒さん一人ないし二人に対して、じっくりと勉強を指導するスタイルをとっていました。しかしこの従来のスタイルには以下のような課題がありました。

✅ 生徒のペースに合わせるため進度が遅くなる
✅ 演習時間が不足し、学習内容が定着しにくい
✅ 「分かったつもり」になりやすい


そこで、 マイポートではこの課題に対応すべく、ICT教材を活用した新しい個別学習の形をご提案します。
一人ひとりの習熟度に応じた問題を学習し、解けるまで繰り返し学習することで、効果的に成績アップを目指します。

🎯 新コースのポイント

〇 自分に合った問題をICT教材が出題。無理なく効率的に学習できます!
〇 演習量が大幅に増加。知識の定着をしっかりサポートします!
〇 講師が必要なときにしっかり解説サポート!
〇 間違えた問題を徹底的に、繰り返し解くので苦手を克服しやすい!

🧠 学習効果を最大化する「育脳」トレーニング

さらに、「勉強がなかなかうまくいかない…」というお子様のために
脳力トレーニング&国語力強化 をプラスしました

WISC(ウィスク)検査の指標となる「処理速度・ワーキングメモリー・言語理解・知覚推理」を鍛え、学習の土台を強化。これに加えて 「速読解講座」「新国語講座」を導入し、読解力・思考力も伸ばします。

「速読解講座」「新国語講座」に関して詳しくは←をクリック

📅 3月は無料体験期間!

新コースの魅力を実感していただくため、 春休みは無料でお試し体験が可能です!実際に学習システムを体験した後、春休み末に継続受講のご意思を確認いたします。

新しい学習スタイルで、お子様の成績アップを一緒に目指しませんか?
やる気はあるけど、「勉強が苦手なお子さん」「努力をしているけど結果に結びつかないお子さん」「発達の特性をお持ちのお子さん」には是非お勧めしたいと思います。


ご質問やご相談はお気軽にご連絡ください!面談でのご説明も可能です。
お問い合わせはこちらまで
お電話0577-77-9148


ネットからのお問い合わせはこちら

学習塾マイポートは、これからもお子様の未来を全力でサポートします!

  

中学生から始める大学受験対策 – 早期の高校数学学習のススメ

こんにちは。マイポートの理数担当山ちゃんです。
今回は中学生向けに、大学受験の実態について早めに知っておいてほしいことを書きました。
この記事が学習意欲に繋がれば幸いです。
早期の高校数学学習のススメ

高校数学の学習量は想像以上に多い



高校数学の学習量は非常に多く、その負担は共通テストへの移行に伴い年々増しています。
高校数学の中でも特に理系ならば避けて通れない数学Ⅲの難易度はかなり高く、身に着くまでに膨大な時間がかかります。かといって、浪人などしないかぎり、大学受験にかけられる時間を物理的にひき伸ばすことはできません。

飛騨地域には中高一貫の私立中学などがなく、知らない方も多いかもしれませんが、
都会の中高一貫の私立中学では、大学受験対策を考慮して、中学3年生までに高校1年生の範囲を終わらせるペースで進める学校もあります。こうした早い学習進度は、高校3年生の1年間を大学受験の対策に集中するための準備です。

全国規模のライバルを意識する重要性



さらに、大学受験ともなれば、同じ都道府県内の生徒だけでなく、全国の同級生たちがライバルになります。すでに高校数学に取り組んでいる同級生がいるということを知り、そうした環境で学んでいるライバルがいることをまずは知ることが大切です。この記事を書いたのは、この現実を知ってもらい、後悔のないように今のうちからしっかりと準備を始めてほしいからです。

早期の高校数学学習のメリット


このような背景を踏まえて、学習塾マイポートでは、中学生にも大学受験を見据えた早期の準備として、高校数学の予習を進めることを勧めています。早めに高校内容に触れることで、将来の受験対策がスムーズに進むことを目指しています。

個々に合わせた柔軟なサポート



ただし、すべての生徒の学習が同じペースで進むわけではありません。学習の進度には個人差があるため、無理に全員に同じ内容を押し付けることはありません。生徒一人ひとりの理解度や目標に応じて、最適なペースで学習を進めていきます。

意識の高い生徒には先を進める機会を提供



特に、大学受験を自分事として捉え、強い意識を持っている生徒の中には、1学年先の内容に取り組んでいる生徒もいます。
通塾中の生徒では、中3生のうち3人が高校数学に取り組んでいて、中2生のうち2人が既に中2の範囲を終えて中3数学に取り組んでいます。
また、いずれの生徒も、定期テストでは満点含め、90点以上か、それに準ずる点数を取っています。
そうした生徒は、自分のペースで着実に進めることで、余裕を持って受験に臨むことが可能になります。


未来への選択肢を広げるために



マイポートでは、意欲のある生徒に対して、最適なサポートを行い、目標に向かって力強く進んでいける環境を提供しています。高校数学に早くから触れることで、将来の選択肢を広げ、より自信を持って大学受験に挑戦しましょう。

お問い合わせはこちら。
0577-77-9148  

夏期講習のお知らせ(中2は残席僅かです)

学習塾マイポートの塾長平野 晃人 です。

今年も半年が過ぎ、もうすぐ夏休みです。
先日行われた中間テストの結果はいかがだったでしょうか。

テストが終わり油断して、現在わからないと感じている教科や単元を夏の間放置してしまうと、期末テストで悲惨な結果がでてしまうのは目にみえますね。手を打つのは今ですよ!!

特に今回のテストで中学1年生の英語の点数が70点に達していない生徒さんは要注意。
脅かしではなく、自力で期末テストに向かっていくのはかなり危険です。


昔だと英語がわからなくなってくるのって夏休みが終わって2学期の期末テスト頃からというのが多かったと思います。
ところが、今は保護者の皆さんの時代と違って、英語の教科書の難易度がくらべものにならないくらい難しくなっています。
小学生で英語の基礎がしっかり出来ていないと、中1の英語で結果をだしていくのは大変です。
中1の初めての中間テストで英語と数学で70点に届かなかった場合は黄色信号だと考えたほうがいいかもしれません。

何も手を打たずにそのままの感覚で夏明けの期末テストを受けると
かなり厳しい結果になる危険性大です。

今現在、お子さんのテスト結果に不安を抱いていたら
ぜひ、マイポートにご相談ください。

マイポートの夏期講習では中学生対象に3つの特別コースをご用意しています。

※ ご注意
中学2年生のコースは定員まであと3名です

また、9月以降は中3生の募集を締め切りますので、迷っている方はお早めにご連絡ください!






では各コースの内容をお知らせします。


【授業のご説明】

☆英語
基礎と苦手単元を集中演習。
英単語の暗記の壁をクリアすればなんとかなります!
英語が苦手な生徒さん!是非ご相談ください。


中1
苦手なお子さん→単語の暗記方法からbe動詞、一般動詞、疑問詞までを復習
得意なお子さん→上記復習と3単元のSをマスター

中2
苦手な生徒さん→中1の復習を徹底的に
得意なお子さん→復習と不定詞をマスター

中3
苦手な生徒さん→苦手単元を特定し徹底演習
得意な生徒さん→復習&英語の速読もご用意しています

☆数学
数学で大切なことは意味を理解して式を作る事です。
基礎の計算が完成したら、意味を考えて式を立てる練習をします。
特に方程式の文章問題では必須です。是非ご相談ください。


中1
苦手な生徒さん→正負の数の意味の把握と計算を正確に出来るようにします。 
得意な生徒さん→数量を文字式で表すのを、意味を理解して出来るようにします。

中2
苦手な生徒さん→連立方程式の解法の意味の把握と、それに基づいて計算出来るようにします。
得意な生徒さん→連立方程式の文章問題を立式から出来るようにします。

中3
苦手な生徒さん→計算のルールの把握と、徹底演習
得意な生徒さん→中学の総復習、2次方程式の先取りを行います。


☆理社国
マイポートの秘密兵器《AI学習システム・アタマプラス》で計画的に演習をします。
わかるまで、できるまで簡単に学習ができます。
定期テストで爆伸びしているお子さんが続出しています。


【日程】
7月22日〜8月24日(日曜日と8/11~8/18はお休みです)
この期間の中で必要な授業を選択受講して頂きます


☆《中1,2 英語・数学》 コース
  
 受講料 : 3時間×6日間 ⇒ 18,000円 → 半額 (税抜)
        ※2時間×9日間でも大丈夫です


☆《中3・入試対策》 コース 
 受講料 : 3時間×8日間 ⇒ 24,000円 → 半額 (税抜)
        ※2時間×12日間でも大丈夫です


☆《英数・苦手科目克服》 英語または数学

 受講料 : 2時間×5日間 ⇒ 12,500円 → 半額 (税抜)


☆《夏の特典》
夏期講習に参加され、8月から正式入塾をされる場合は入塾金 19,800円を 無料とさせて頂きます!!



高校生のコースは次回お知らせいたします。


更に詳しい内容をお知りになりたい方は
お気軽にマイポートまでご連絡ください。

>電話 0577ー77−9148 ※月~土 午後2時~9時  

中学に進学される皆さん、英語の準備は大丈夫ですか?

学習塾マイポートの塾長平野です。

新教室に移転して早5カ月。
冬期講習が始まり、いよいよ本格的な受験シーズンに突入です。
共通テストを目前に控えた高3生はもちろん
中3生も私語することなく、一日中受験勉強に集中して頑張っています。



さて、小学6年の生徒さんは最後の小学生の冬休みを満喫されているかと思います。
あと3か月ほどで中学進学ですね。


ひと昔前だと、この時期中学の学習の準備に対して
色々塾を探される保護者の方が多かったのですが
近年は困ったら塾に、というお考えの方が増えたように感じます。


ただ、この「困ったら塾に」という考えは
数年前までなら問題なかったのですが、ここ数年はそうもいかなくなってきています。

というのも、3年ほど前の教科書の大改訂で英語の教科書の難易度がめちゃくちゃ上がったからなのです。

では具体的にどのように英語の難易度がアップしたかというと。。。

● 単語数が従前の約2倍になりました!!
それまでの教科書では、学習する単語数は中学校で約1,200語でした。
それが今はなんと約2,500語!!

中学校で新たに2500語が出てくるわけではなく、そのうちの600~700語は小学校で学習扱いとされ、中学校で新たに1,600~1,800語が登場し、併せて2,500語程度となります。

2,500単語という数字だけでも圧倒されますが、厄介なのは約600語程の単語は小学校で覚えてきましたよね〜という前提で教科書が作られているのです。

ですので、アルファベットの小文字がまともに書けない、またはローマ字が読めないレベルのお子さんが現教科書を中1の春から学校で何の準備もなく学習していくのは、生徒さん風に言えば「マジで無理!」です。


「マジで無理」なのは他にも理由があります。
単語数が多いだけではなく、文法の構成がガラッと変わっています。
お母さん、お父さんが中1の頃の初めての中間テストの英語はすごく簡単だったというイメージありますよね。
ローマ字とアルファベット、自分の名前が書けて、This is a pen. 程度ができれば良かったのです。

でも、そのイメージは捨ててください。
今は全く違います。
恐ろしく難易度が高いです。





具体的には、中1の第1章でbe動詞と一般動詞が一緒になって登場するのです。
さらに助動詞のcanまでもが登場します。
そして、第2章でwhat,who,howも出てきます。

be動詞と一般動詞の使い分けは説明を聞いて理屈で理解したらできるようになるものではなく、繰り返し使っていくことによって身に付くものです。小学校でその繰り返しが終わり、使い分けが身についているお子さんは復習として学ぶことができますが、理屈も演習も足りないお子さんは英語がわからない!難しい!ものと感じてしまうでしょう。

今までの経験でいうと、中1で英語がわからなくなるポイントは大体が「3単現のS」でした。

↓今まで
4月でアルファベット
5月でbe動詞 
中間テスト 
6月で一般動詞 
7月でbe動詞と一般動詞の使い分け

そして運命の分かれ目の「3単現のS」を学ぶ


このようにまずbe動詞だけ、その後に一般動詞を定着させ
両方ができるようになったところで初めてミックスして使い分けの問題を学習するのが普通でした。

ところが今は第1章で「be動詞と一般動詞の使い分け」が登場するのです。
ご理解いただけましたか?

脅かすようで心苦しいのですが
現段階で塾に行っていないお子さんが、すでに英語で苦戦しているようであれば早めに手を打たれた方がいいと思います。

ちなみにマイポートでは1月から中学英数準備講座を行います。
この記事で不安を覚えた方はお気軽にお問い合わせください。


学習塾マイポート
無料体験 随時受付中です

0577-77-9148
  

マイポートに向いている生徒さんは?

学習塾マイポートの塾長平野です。


中学生の期末テストがひと段落し、今は高校生の期末テスト真っ最中です。
マイポートはテスト期間中は教室で勉強し放題。

高校生のテスト期間中の質問のほとんどは理数系に偏りがちですが
マイポートの理数専任の講師は難関大学レベルの質問に余裕で対応できるので
生徒さんたちにとって強い味方です。
テスト直前の土日も教室を開放しています。






さて、9月も終わりに近づいて一気に秋めいてきました。
実はフリーペーパー《BLESS》10月号に広告を出すことになりました。
マイポート開校以来初めて、まるまる1ページどどーんと使わせて頂いています。
今まで取材記事では何度もお世話になっていますが
《ガチ》の1ページ広告は初めてなのでドキドキしています(笑)
必要な方の目に止まるといいなぁと思います。

今回の広告はQ&A式な記事構成になっていまして
その中のQに
『どこの塾に入れようか迷っています
マイポートさんにはどんな生徒さんが向いていますか?』

という質問があり、以下のようにアンサーを載せました。

《こんな生徒さんに向いています!!》

□ 効果的な勉強方法を学びたい人

□ 静かに勉強したい人

□ 自分から質問しにくい人

□ 公式が成り立つ理由に興味がある人

□ 自分から勉強できるようになりたい人

□ 何のために勉強しているか分からない人

□ 文章を速く読み、暗記力を高めたい人

□ 勉強以外の悩みも聞いて欲しい人

□ お家以外に『居場所』が欲しい人

□ 本気で難関大学に合格したい人


実際、こんな生徒さんに向いている塾だと思います。
ただ、目先のテストや点数にとらわれて
『いいから、やれ』『いいから覚えろ』
という指示に従わせる塾ではありません。
(時に鬼になるときはあるのですが。。。)

勉強は自分自身のために
自分が必要だと思うからすべきもの
人に言われて、指示されたことを
いやいややらされるものではありません。
マイポートはそう考えています。

きっと高山の他の塾さんとは一味も二味も違う塾だと思います。
合わない子には合いません。

マイポートが合わないお子さんは
通うのがきつくなります。
なぜなら

『変わる必要があるからです』

テストが終わり、成績表がもうすぐ返されます。
変わりたいけど、変わるきっかけを探しているお子さんがいらっしゃれば、是非ご連絡ください!!







  

ゲームプログラミングを学ぶコースが追加されます!

ゲームプログラミングを学べるコース「ゲームクリエイターズ」コースが追加されます!


突然ですが、皆さんはゲームは好きですか?私は子どもの頃からゲームが大好きです。
昔はゲームと言えばテレビに接続して遊ぶものばかりでしたが、携帯できるタイプのものも増え、最近は専用のゲーム機が無くてもスマートフォンなどで遊ぶゲームが増えてずいぶんと身近になりましたね。
ファミコンと共に育った私は、「将来はゲームを作る人になりたい」と夢をみたものでした。
2021年小学生がなりたい職業ランキング5位にもゲームクリエイターが入っているそうです。
ゲームが好きな人であれば、かつての私のように一度は「自分も作ってみたい」と思ったことがあるのではないでしょうか?
しかし、ゲームを作るというのはいかんせんハードルが高いですよね。何を用意すればいいかもよく分からない。何から始めたらいいのかも分からない。ゲームを作るって、一般にはどうすればいいのかよく分からないものです。
これまでであれば、専門学校に通って、教えてもらったりするのが身近な方法だったかもしれません。しかしそうすると、学費も相当かかりますし、人生を賭けて勝負する感じで臨まなければいけない。色んな意味で代償が大きいですよね。
しかし!そんな常識も時代と共に変わるのです!
とても気軽に、安価に、本格的なゲーム作りを学ぶことが出来るサービスが生まれました!
その名も「ゲームクリエイターズ」です!
今回はこのゲームクリエイターズの魅力についてお話しようと思います。

GCCポスター




ゲームクリエイターズとは


ゲームクリエイターズは元ゲームクリエイター「小笠原一磨氏」によって開発された中学高校生向けの本格的なゲームプログラミング学習教材です。
オンラインでメタバース(仮想空間)にログインし、プログラミングのプロ講師からゲームプログラミングを教わることが出来ます。
最終的には、「ファミコンレベル」のゲームを作ることが出来るプログラミング能力を身に付けることが出来ます。

ゲームクリエイターズの魅力



本格的な学習内容


ゲームクリエイターズは「中学、高校生向け本格的プログラミング教室」です。
ズバリ、ゲームの作り方、ゲームプログラミングを学ぶことが出来ます。
学ぶのはJavaScriptというプログラミング言語です。
JavaScriptは、求人数も多く、人気の高いプログラミング言語のひとつであり、その有用性から採用されています。
「ファミコンレベルのゲームを作ることが出来るプログラミング能力を身に付けること」を目標としてカリキュラムが組まれていますから、変数、定数、条件分岐、繰り返し、配列、アルゴリズムなど、プログラミングに必要な基本となる項目をしっかり身に付けることが出来ます。

プロ講師によるオンライン指導


ゲームクリエイターズの制作をしている(株)サムライプラン代表取締役の小笠原さんは、元ゲーム開発会社のゲームクリエイターをされていた方で、まさにゲーム制作のプロフェッショナルです。
小笠原さんをはじめ、ゲームクリエイターズで教えてくださる講師の方は、プログラミングのプロの方ばかりです。
ゲームプログラマー経験者の方から直接指導してもらえる機会なんてなかなかありませんよね。
オンライン指導だからこそ実現出来た学習環境です。

Webサイト制作や著作権、ネットリテラシーについても学べる


クリエイターにとっては権利関係の知識も欠かせないので、著作権に関することも随所で学びます。
カリキュラムにはHTML/CSSを使ったWebサイト制作の基本も組み込まれており、自分の作品を公開するWebサイトも作ります。
ご家族やお友達に自分が作ったゲームを紹介して遊んでもらうことも出来ます。
お子様がネットワーク関連の知識を身に付けることが出来る事や、Webサイトを作ることが出来るようになるというのは、保護者目線でも嬉しいですよね。

価格もかなり良心的


プログラミング教室は一般的に他の習い事に比べて値段が高くなってしまうことが多いのが問題ですよね。家庭の事情による教育格差が取りざたされ、教育格差が広がる状況が問題視されています。
本コンテンツは、理念としてそういう社会の状況に鑑みて状況を打破するために開発された経緯があります。そのため、月々の授業料が1万円を切ります!
プロ講師に直接教えてもらう事が出来るだけでもかなり価値を感じられる本コンテンツですが、なんと9,680円/月の授業料でゲームプログラミングを学習することが出来ます!

さて、今回はゲームクリエイターズの魅力についてご紹介させていただきました。
基本的に中学、高校生向けですが、小学校5,6年生でもある程度パソコンに慣れていれば受講可能です。
ITリテラシーがいよいよ欠かせない世の中になることは疑いようがありません。
少しでも気になったら、毎週土曜日に体験授業も開催しておりますので、是非お問い合わせください。
お問い合わせはこちら
0577-77-9148
お電話お待ちしております。  

保護者さんのマイポート体験記

学習塾マイポート塾長の平野です。


前回のブログで、ある生徒さん(現斐太高1年のAさん)のマイポート体験記を紹介致しました。


今回はそのAさんのお母さんに体験記(お子さんをマイポートに預けられてのご感想)を紹介致します。
Aさんのお母さんはマイポートのブログがきっかけでご連絡頂き、娘さんを預けてくださいました。
今回の執筆依頼も快く引き受けてくださり、大変感謝しております。

Aさんのお母さんをご紹介することで、塾を探していらっしゃる方の参考になれば幸いです。
では、掲載の許可を頂いた上でご紹介いたします。
※ 体験記のお題は私が勝手につけさせて頂きましたm(__)m




『マイポートは成績をあげるだけの塾ではない』

斐太高校1年Aさんのお母さん


娘が中学になり、高校受験にむけてしっかりと勉強に取り組んでほしい!!という親の気持ちとは裏腹に、なかなか勉強に対する向き合い方が分からず悩み続ける娘。。。

親として何かできるのかを考えた時、塾に行けば成績は上がるだろうという安易な考えで、個別指導型の塾、タブレット学習、オンライン家庭教師等々、色々試してみたものの、どれもうまくいきませんでした。

そんな時、マイポートのブログをたまたま見つけ、読んでいくうちに『この先生なら娘を変えてくれるかもしれない!!』と思い、すぐに面談を申し込みました。

面接では娘のことだけではなく、子育てに少し自信をなくしていた私にもアドバイスをいただき、気持ちがとても楽になりました。

入塾したのは中3の夏。受験に間に合うのかとても心配でした。成績はすぐには上がらず、山あり谷ありでしたが、先生方が適宜対処してくださったおかげで、苦手だった教科も受験前には公立過去問で高得点が取れるまでになっていました。そして、志望校に無事合格することができました。

娘はマイポートに入って明らかに何かが変わりました。今まで『勉強=面倒くさい』だった娘が、積極的に勉強をするようになり、自主的に塾に行く。こんな姿は今まで見たことがなく、正直驚いています。最初の面談の時、先生が『マイポートは成績を上げるだけの塾じゃないんです。』とおっしゃったのが、今になって腑に落ちました。

今度は大学受験です。先生方に私も含め支えて頂きながら、目標に向かって頑張って欲しいです。



いかがでしたか?
保護者の皆さんにとって、塾に期待するものはもちろん成績の向上ですよね。
ですが、私たちマイポートは成績の向上だけを塾の目的とはしていません。
いくら成績が上がったとしても、先生や親に言われるままに、受け身で勉強した結果では、わが身を助ける糧とはならないと思いませんか?

大切なことは、勉強にどう向き合うか、自ら考えどう行動できるかだと思うのです。
つまり『あり方が変わることで、行動が変わり、結果が変わる』のだと考えています。

あり方が変わらなければ、いくら行動を強いられても、望む結果はえられないのではないでしょうか。
人生において大人になれば、いちいち指示やアドバイスをもらうことはできません。
あれこれ言われないと動けないまま、大人になったとき困るのはお子さんなのですよね。

マイポートは最初こそ、勉強の仕方を宿題を細かく指示はだしますが
徐々に自分で考えて行動できるように促していきます。

理想はテスト前にこちらが何も言わなくても、考えて行動できること。
そういう意味では、このAさんは受験を通して自分で考えて行動できるようになってくれたのだと思います。
この点において、Aさんのお母さんも嬉しいお言葉を書いて頂けたものと感謝しています。

Aさんのお母さん!
ありがたい文章を書いてくださり本当にありがとうございましたm(__)m
これからもよろしくお願いします。


あり方が変われば、成績は後からついてきます。
こんな考えに共感頂ける方がいらしゃれば、ぜひマイポートにご連絡ください!!

中学3年生は残席あと2名様です


電話 0577-77-9148







  

生徒さんのマイポート体験記

学習塾マイポートの塾長平野です。

夏休みを前にして、学校では個人面談が行われている時期ですね。
中には現状の成績を見て塾を検討していらっしゃる方が少なくないと思います。

今回はちょうど昨年の夏に入塾してくれたAさんのマイポート体験記をご紹介します。
マイポートに興味を持たれている方のご参考になれば嬉しく思います。

Aさんには進路や勉強に悩む後輩さんたちのために力を貸して欲しいとお願いしたところ
匿名を条件に快く体験記を書いてくれました。
Aさん、どうもありがとう。

実はAさんのお母さんにも、保護者さん目線での体験記をお願いしていまして
何と!お母さんも快く引き受けてくださいました。
お母さんの体験記は次回ご紹介しますので、是非またご覧ください!!

ではAさんの体験記です。




乗り越えた壁

斐太高校1年生 Aさん

勉強ってめんどくさいし、面白くない。
『何のためにこんな勉強するの?』そう思ったことはないですか。

私は勉強するたびにやる気がでないなぁとか、将来こんなこと使わないだろって思っていました。でも、今の私は考えるのって面白いなぁと思ったり、自然と勉強のやる気が出たりします。なぜ、私はこのような考え方に変われたのでしょうか。

私がマイポートに入ったのは中学3年生の夏でした。マイポートに入る前、何個か塾に通っていましたが、成績が伸びず、あまり長くは続かなかったです。なので、正直マイポートも自分に合わないんじゃないかという不安がありました。でも、マイポートに入ってみて勉強を教わるだけでなく、勉強の仕方、新しい価値観、人生における話など心が揺さぶられるような話を先生がしてくださいました。そして、私の考え方が段々変わっていきました。

マイポートに入ってしばらく経ち慣れていく中で、塾の宿題をこなせずやるべきことをやれない日が時々ありました。そこで先生に相談をするうちに、私は勉強することが辛かったんだということに気が付きました。今まで辛かったことや、嫌だと感じていたことを話すうちに自然と涙が出てきました。でも話したことで、とても気持ちが楽になりました。これをきっかけに、勉強のやる気が起きなかった理由が分かったし、これからどのように勉強すればよいかを知ることができました。

受験期に入って、先生がこんな話をしてくださいました。『今まで勉強したことは将来使わないかもしれない。でも、その勉強したときの頑張りや努力は自分の宝物になる。』というお話です。私はこれを聴いて、ハッとしました。今まで何のためにこんな勉強しているんだろうと思っていたけど、勉強するときの頑張りやその頑張りでとれたテストの点数が自分の宝物として蓄積されていく、そして努力する力を身につけることで将来に繋がっていくということが分かりました。このことに気づいてからもっと頑張ろうと思ったし、頑張っていくうちに勉強の楽しさや面白さにも気づくことができました。その結果、最初に受けた入試の過去問の合計点数が300点くらいだったのに、本番では合計400点を越えることができました。これは自分の宝物になりました。

このように私は自分を変えることが出来たし、壁を一つ越えられたと思います。マイポートに入っていなければ自分は変われなかったです。私は今、受験勉強の勢いのまま高校の勉強を頑張っています。高校受験の時、勉強を頑張っていなかったら、今の自分はこんなに頑張って勉強していないと思います。これからも自分の将来に役立つ勉強の仕方をして、夢のために努力を重ねていきたいです。



いかがでしたでしょうか。
入塾当時はこちらの言葉がなかなか響かず、自ら勉強しているようにはみえませんでした。
ですが、文中にもあったように一度じっくり面談をしたことをきっかけにして
見違えるように勉強するようになりました。

苦手だった社会の勉強も最初のうちは逃げてばかりで、勉強をしているふりをしていました。
それでも自分と向き合い、やらされる努力ではなく、自らの努力というものを受験勉強を通して身に付けていってくれたように思います。
いっこうに進まなかった社会の受験勉強でしたが、最後まで粘り強く勉強を続け
最初は50点前後しかとれなかった社会が本番では92点をとったそうです。
自己採点の結果を嬉しそうに報告してくれたAさんの顔はとても晴れ晴れとして最高の笑顔でした。

彼女はある意味では理不尽な、無意味ともとれるような受験勉強を通して
彼女曰く、『宝物ができた』と書いていました。

その宝物は自己肯定感というものと言ってもいいかもしれません。
私は常々、受験を通して『自分のことを好きになって欲しい』と思って指導をしています。

まさに彼女は受験を通して自分のことを好きになってくれたのかなと思います。
人生を思い通りにさせるものは、テストの高得点でも高偏差値でも、高学歴でもありません。
自分のことをどれだけ好きでいるか。
このことが最も重要であると考えています。
受験を通して大きな宝物を自分で作ることが出来た彼女の努力の軌跡に立ち会えたことは、私にとっても大きな宝物です。
これ以上、塾講師として幸せなことはありません。

Aさん、すてきな体験記を書いてくれてありがとう。
これからも自分の夢を実現できるよう、もっともっと自分のことを好きになっていってください。
  

夏期講習(中3もうすぐ締め切りです!)

学習塾マイポートの塾長平野 晃人 です。

今年も半年が過ぎて、もうすぐ夏休みです。
先日行われた中間テストの結果はいかがだったでしょうか。

テストが終わり油断して、現在わからないと感じている教科や単元を夏の間放置してしまうと、期末テストで悲惨な結果がでてしまうのは目にみえますね。手を打つのは今ですよ!!

特に今回のテストで中学1年生の英語の点数が70点に達していない生徒さんは要注意。
脅かしではなく、自力で期末テストに向かっていくのはかなり危険です。

新しく大改訂された英語の教科書は、今までと比べると難易度が半端ではないです(;^_^A
今までなら半年かけて習う内容が、ぎゅっと縮んでその半分の期間で習うイメージです。
なので、学校の授業だけでしっかり理解してついていくことだけでも大変だと思ってください。

英数ともに60点を切ってしまったお子さんはこの夏にしっかりと復習しておかないと
今後、中学での勉強が本当に厳しいものになるのは覚悟してくださいね。

さて、マイポートの夏期講習では中学生対象に3つの特別コースをご用意しています。

※ ご注意
中学3年生のコースは定員まであと3名です

9月以降は中3生の募集を締め切りますので、迷っている方はお早めにご連絡ください!




では各コースの内容をお知らせします。


【授業のご説明】

☆英語
基礎と苦手単元を集中演習。英語の指導には絶対の自信があります。
英語が苦手な生徒さん!是非来てください。

中1
苦手なお子さん→単語の暗記方法からbe動詞、一般動詞、疑問詞までを復習
得意なお子さん→上記復習と3単元のSをマスター

中2
苦手な生徒さん→中1の復習を徹底的に
得意なお子さん→不定詞をマスター

中3
苦手な生徒さん→苦手単元を特定し徹底演習
得意な生徒さん→復習&英検3級コースもご用意

☆数学
理数マニアの山ちゃん先生が親切丁寧に指導します。苦手の根っこを掘り当ててスッキリ理解させます。


☆理社国
マイポートの秘密兵器《アタマプラス》で計画的に演習をします。
わかるまで、できるまで簡単に学習ができます。
定期テストで爆伸びしているお子さんが続出しています。


【日程】
7月21日〜8月24日(日曜日と8/8~8/14はお休みです)
この期間の中で必要な授業を選択受講して頂きます


☆《英語・数学》 コース
  
 受講料 : 2時間×9日間 ⇒ 18,000円 → 半額 (税抜)


☆《4科目・英数理社》 コース 
 受講料 : 3時間×8日間 ⇒ 24,000円 → 半額 (税抜)



☆《英数・苦手科目克服》 英語または数学

 受講料 : 2時間×5日間 ⇒ 12,500円 → 半額 (税抜)


☆《夏の特典》
夏期講習に参加され、8月から正式入塾をされる場合は入塾金 19,800円を 無料とさせて頂きます!!



更に詳しい内容をお知りになりたい方は
お気軽にマイポートまでご連絡ください。

>電話 0577ー77−9148  

冬期講習無料体験!!

学習塾マイポートの塾長平野です。

今年もあと10日ほど。
この時期、高校受験生も大学受験生も本気モードで受験にまっしぐらです。
受験生はここまでくれば周りが何も言わなくても机に向かうものですが(例外なお子さんもいるでしょう。。。)
受験学年ではない生徒さんはこの時期目標を見失い、勉強に対するモチベーションが下がりがちですね。

特に今私が危惧しているのは、中学1、2年生。
以前の記事でも書きましたが教科書がこの春に大改訂され、内容がかなり厚く、難しくなりました。
特に英語は3学年ともかなり難しい!!
また、定期テストも各中学校の問題を拝見すると傾向が結構変わってきました。
ズバリ、考えさせる問題が多くなりました。

以前はテストで狙われる問題というのは大体決まっていて
塾側もそれがわかっているので、暗記作業をしっかりしさえすれば
数学であろうと国語であろうと点数を取ることができました。

ところが、覚えていればできる問題の割合が減り
思考を問われる問題の割合がかなり増えてきたおかげでそう簡単にはいかなくなってきました。
記号や単語で答える問題が少なくなって記述する問題が増えたのです。

そのことが学校のテストの平均点に反映されていて
ある学校の2年生では5教科の各平均点がどれも50点台!ということがありました。
中1の段階でテストの平均が50点台ってなかなか無かったことなのですが
今はそれが現実にあるのです。

50点が平均ということは90点を取るのが難しくなり
30点前後を取る生徒さんが増えてきたということを表します。

実際、マイポートの生徒でも英数は80点を取れていても
受講していない理科社会が20点前後なんてことも起きています。

つまり、今学校では授業についていけている子とついていけていないお子さんの
二極分化が大きくなっているのです。




少人数で教えているマイポートですが、中学1年生に今まで中2の夏相当の「不定詞」をしっかり理解してもらうのはかなり厳しいものがあります。
ましてや大人数の学校で中1に不定詞を定着理解させるのは相当難しいのは容易に想像できます。

というわけで、英語に限らず学校の授業についていけずに危機感を覚えているお母さん、お父さん!
受験学年に上がる前に手を打たないと大変なことになるとお考えください。
英数のような積み上げ型の科目は学年が上がるにつれて難しくなりますから。

今年マイポートは10周年ということで、特別に冬期講習は無料とさせて頂いています。
中1、中2のお席はまだまだ余裕があります。
来週月曜からのスタートになりますが、まだ受付中です。
お気軽にお問い合わせください。

電話77−9148








  

英語の準備もお早めに!!

学習塾マイポートの塾長 平野です。


このプロフィール欄の写真に一緒に写っているのは私の息子ですが
早いものでもう、来春で中学生です。

この時期は小6のお子さんがいるご家庭には
学生服に関するご案内の郵便が届いている頃だと思います。

これから年末にかけて学生服の準備を始められるでしょうね。
今回の記事では、学生服の準備と同様に英語の準備も意識してくださいというお話をさせて頂きます。

先月、英検の合格発表がありました。
実は私の小6の息子が4級の試験を受けていまして、ドキドキの合格発表があったのでした。


結論から申し上げますと、おかげさまで合格することができました。



発表当日は喜びが大爆発!



英検の4級はざっくり言うと、中学2年相当になります。
ちなみに、息子の知り合いの同学年の子たちは不合格がチラホラだそうで。
我が息子ながら、よく頑張って合格したと思います。

小6で5級(中1相当)は合格するのはそんなに難しくないと思います。
でも、4級はそれなりに文法事項が理解できていないと難しいかもしれません。
あと、語彙力も必要になります。

塾では中2の先輩たちに混ざって『不定詞』の授業を受けたり
受験前は毎日塾に来て勉強したり
彼なりにとてもよく努力したと思います。


さて、小学生になぜこれほどまでに英語が必要なのか。
それは以前ブログで書いたことがあるのですが
  →【中学英語がとんでもなく難しくなりました!!】
今年の教科書改訂で英語の教科書内容が圧倒的に難しくなったからなのです。

文法内容が難しくなったからだけでなく、覚えるべき単語の量もかなり増えました。


ですので、小学校のうちにある程度単語が読めて書けて
文法事項もある程度理解できていないと『間違いなく』中学に入ってから英語で苦労すると思います。

もし中学スタート時でアルファベットもローマ字も書けない、読めない状態だとすると、悲惨なことになることは必至です。

お子さんに中学で英語の授業にスムーズに対応していってもらいたいなとお考えになるなら
最低でも冬から準備を始めた方がいいでしょう。
(それでも遅いくらいなのですが。。。)

理想を言えば、小学校卒業までに英検5級に合格できていれば
中学でまったく問題なく英語の勉強を進めていけます。


マイポートでは現小6の英語初心者の生徒さんにはこの11月から英語の準備を始めてもらっています。
アルファベット、ローマ字、英単語のつづりの仕組み(フォニックス)から丁寧に指導していきます。

まだまだ席に余裕はありますので、このブログをよんで不安になられた方は早めの準備を強くお勧めします。
平野が責任をもって全力で英語が得意な生徒さんに育てあげます!!


電話 0577-77-9148










  

夏期講習から入塾したお子さん 成績UP(^^♪

学習塾マイポートの平野です。


新コース募集に伴い、夏期講習から入塾しら生徒さんの成績UPの結果を大公開したいと思います。
マイポートに問い合わせするのを躊躇しているお母さん、お父さん!

マイポートを信じて、学習してもらえれば100%とは言いませんが
大体のお子さんは伸びます!

夏に入塾してくれた中学生が11名。
その中で成績を伸ばしてくれたのが7名。
2名は期末テストが行われず成果がまだわかりまません。
正直に書きますが、残念ながら現状維持だったお子さんが2名です。

以下に名前は勿論伏せますが、実際の成績UPの数字をご覧ください。
前期中間テストの結果と今回の期末テストの結果です。
※個人が特定されてしまうのでイニシャルは適当です。。。
  
個別指導コース

中1 
Aさん 英語43→65 数学47→68

中2
Bさん 英語20→39 数学23→55

Cさん 英語31→54 数学38→65

集団指導コース

中2
Dさん 英語43→65 数学47→68

Eさん 英語50→74 数学52→61

中3

Fさん 5教科352→404

Gさん 5教科402→423


いかがでしょうか。
80点や90点になりました!的な派手な点数結果がないのが逆にリアルに見えませんか??
全て、うそ偽りなしの点数結果です。


今年の夏は、教科書の大改訂によって学校の勉強が分からずに困っている生徒さんの入塾が多かったように思います。
夏期講習から期末テストまでは2か月くらいしか期間は無かったのですが、皆さんよく頑張って結果をだしたと思います。

最近、お問い合わせで『マイポートは勉強ができるお子さんが通う塾と聞いてますが、うちの子でも大丈夫ですか?』と聞かれることがあります。

そのたびにこう応えさせて頂いています。
『勉強が出来る子が通うのではなく、勉強出来ない子が出来るようになる塾です!』と。

マイポートは正直、高山の中ではちょっとお高めの授業料の設定かもしれません。
でもそれは、中身と結果に自信を持っているからとお考えください。

どんなお子さんでも成績を上げられるわけではありません。
お子さんが本当に自ら成績を上げたいと思っているお子さんしか上げられません。

もうすぐ成績表が出される時期ですが
お子さん自ら危機感を抱き、塾に行きたいと言われる時があればぜひマイポートにご連絡ください!

自ら何とかしたい!という気持ちがあるお子さんなら、現状どんな成績であっても大歓迎です。







お問い合わせ

電話0577-77-9148 (平野)






  

新コース授業料のお知らせ

学習塾マイポートの塾長平野です。

月刊ブレスの反響をたくさん頂いています。
生徒さんの保護者の方々は勿論のこと、旧友や知り合いのおばちゃんまで。
本当にうれしいです。ありがとうございます!!





さて、ブレスの広告に新コース【通い放題コース】をご紹介させて頂いていましたが、詳細のご案内が遅れておりました。
詳細を待たれていた方にはご迷惑をおかけしています。

実は新システムの契約がちょっとずれ込んでいるのです。
おそらく来週の10月12日以降にはスタートできる見込みです。
申し訳ありませんm(__)m

今回は簡単な概要と料金をお知らせします。

新しいコースは自律式の学習コースとなっています。
新コースの流れは以下のようになっています。

1 : 目標点数を設定し、新単元をシステムの動画を視聴し自分のペースで学びます。英単語は覚えるまで繰り返しシステム上で演習。

2 : 重要事項の内容をしっかり定着するまで繰り返し暗記確認していきます。

3 : 学校の教科書準拠テキストを演習し、〇と✖を入力

4 : ✖の問題の解説動画を視聴

5 ; ✖の問題を繰り返し解く

6 : 宿題が自動的に指定され、自宅で演習

7 : 塾に来たら前回の✖問題を再度演習。宿題の✖問題を同じようにして出来るまで演習



ざっと、こんな流れです。
今回、私がこの新システムを導入した狙いはズバリ【出来るようになるまで繰り返す】ことが出来る点です。

学校のテストで成績をあげるには、どれだけ理解したかや、どれだけ演習したかではなく
【覚えるまでやりきる】【出来るようになるまで繰り返す】です!!

実は集団授業には落とし穴があるのです。
マイポートの平野も理数担当の山崎もわかりやすく説明することは自信があります。
しかし! わかることと出来ることは別です。

集団授業では、生身の講師が生徒の表情や反応を見ながら説明しますから、理解はさせられます。
でも、それができるようになるまで個々を細かくチェックしていくのは中々骨が折れる作業なのです。
その点、このシステムは出来ない問題が明確になるので、それに対してのケアがとてもしやすいのです。

できないこと、覚えてないことをしっかり潰していけば、自ずと点数は伸びますよね。
点数が上がらない生徒さんは、わからないから点数が上がらないというよりも
できないこと、覚えていないことを、放置していくから伸びない
のです。

普段、マイポートでは、生徒さんの出来ない箇所を把握するのに、単元確認テストをすることで対処しています。
できれば毎回単元テストができればいいですが、そこまで出来ないのが現状です。

新システムはそれこそ毎回、塾に来るたびに出来ないことを潰していけるのです。

この新システムは新コースに導入するだけでなく、集団コースと個別コースにも取り入れていきますので、マイポートが更にパワーアップするのは必至です!! ご期待くださいね。


お待たせしまました。
新コースの授業料のお知らせです。
このコースは新単元を動画で自ら学ぶ分、お値打ちにさせて頂きました!
もちろん、生徒に任せっぱなし、放置しっぱなしではありません。
演習の遂行状況は常に講師が把握し、助言をしますし
動画で理解できない問題は個々にフォローしますのでご安心ください。

中1 週2 英数  → 14,300円 
中1 通い放題 科目無制限 → 25,300円

中2,3 週2 英数 → 16,500円
中2,3 通い放題 科目無制限 → 27,500円


いかがでしょうか?
最新の学習システムでお子さんを学ばせてみませんか?
また、マイポートでは学ぶ場所だけでなく、休憩室や娯楽室も完備していますので、お子さんが毎日通われてもリフレッシュもしてもらえると思います。

今回は10周年と新コース導入キャンペーンとして1か月無料で体験して頂けます。
(もう1か月ありませんので、入塾金15,000円を半額にさせて頂きます!)


※この時期ですので中3の生徒さんの募集は致しませんのでご了承ください


お問い合わせ
0577ー77-9148 (平野) 


お気軽にお電話ください
  

マイポートが大切にしていること

学習塾マイポートの塾長平野です。


この時期、中学校では定期テストが終わり結果が保護者の皆さんに知らされた時期だと思います。


今回の中間テストはこの春での教科書大改訂を受けての初めてのテストだったので、個人的にはとてもドキドキしながらテストの報告を待っていました。

中でも一番ドキドキしたのは中1の英語です。
前々回のブログ記事でも紹介した通り、中1の中間テストの範囲は今までだとアルファベット、ローマ字で自分の名前、be動詞くらいな感じで
しっかり勉強をすると100点が可能な、平均点も高いテストになるのが普通でした。

ところが今回のテスト範囲はなんと、アルファベットはもちろん、be動詞と一般動詞、疑問詞、canがいきなり同時に出題されるのです。
この前代未聞な出題内容にマイポートの中1の生徒さんがちゃんと対応できるのか??
正直、一番エネルギーを割いたのが中1英語でした。

結果的には、学校の平均点が60点くらいだったらしいですが、生徒さんたちの努力の甲斐があってしっかり英数ともに平均点をはるかにうわまる点数がとれてよかったです。

今回、爆伸びしたのが中3生です。
この春から理社の高速学習を本格的に始めた生徒さんばかりでしたが
社会はほとんどの子が90点前後の点数をとってきました!!
中学に入って初めて合計400点になった子が何人もでて嬉しい限りです。
英語が苦手で、英語だけ受講している生徒さんは今まで60点前後だったのが
今回のテストで87点がとれました!!

とはいっても正直、全員が爆伸びしているわけではなく
伸び悩んでいる生徒さんもチラホラ。

時々思うのです。
私が授業して、勉強法を伝えて、同じテスト対策をしてなぜ伸びる子の中で伸び悩むお子さんが出てしまうのか。




伸びるお子さんの傾向として以下のことがあげられると思います。

・ 暗記すべきことは覚えきる姿勢
・ 宿題を必ず行う(作業的に行うのではなく、疑問や理屈を大事にして考える)
・ できないことを出来るまで繰り返す
・ 理解していない問題を解決するために行動する(講師に質問したり、解説や授業動画をよく見て理解する)
・ 講師と気軽に会話ができる
・ 目標が明確

伸び悩むお子さんの傾向はこの逆をどこかでしてしまっているのですね。

また、伸び悩むお子さんはどこかで勉強はやらさせるもの、仕方ないからやらなきゃいけないもの というような姿勢がどこかにあります。


ですので、我々講師はただ教えるだけではなく、少しでも伸びる子の特徴をを上手く伝えて【伸びる流れ】に乗らせることが大切だと考えています。

あと大切だと考えることは生徒さんとの【信頼関係】です。
同じ大事なことを伝えても信頼関係があるかないかで伝わり方は全く違うものです。
この信頼関係はすぐにできる場合もありますし、なかなか出来ない場合もあって一番難しいところだとも言えます。

入塾したばかりで、信頼関係はまだ薄くても、とりあえず塾の指導には素直に従ってくれる場合は点数がすぐに上がってきます。
講師の言葉に従って勉強したら点数が上がり、そのことで後からグッと信頼関係がます場合がほとんどかもしれません。

反対になかなかこちらの指示と意図がうまく伝わらず、自己流で学習してしまう生徒さんは、どうしても自己流ですのでテストで同じパターンを繰り返してしまいます。

とにかく、塾での雰囲気作りにおいて【信頼関係】【気軽に会話できること】はとても大事なことだと常々考え指導にあたっています。
この記事を書きながらあらためて自分を反省し、生徒さんにとって常に【心許せる場所】【信頼できるマイポート】でありたいと強く再確認しました。






  

毎週土曜日、理数道場開講します!

こんにちは。マイポート理数担当山ちゃんです。

金曜日、「週末、有意義に過ごしたい!」と意気込んだものの、日曜日の夜には「あぁ~!無駄に週末が終わってしまった~!!」なんてこと、よくありますよね。
それ、意志の問題ではなく、生活スタイル、生活習慣の問題かもしれません。

そこで、週末の学習を習慣化すべく、
マイポートでは、4月から毎週土曜日に理数道場を開講することといたしました。





土曜日に開催して、月曜日から金曜日までの反省と、次週の計画、そして何より土曜日と日曜日の使い方を決めてから勉強を始めます。

有意義に使えていなかった週末が効果的に使えるようになれば、学習効果は高まって当然ですよね。

また、中学生には、学校で習う数学以外に、思考力を養うための問題集を平行して取り組んでいます。これは、将来的に大学受験の共通テストなどで要求される思考力を早い段階から養わないと対応出来ないことが懸念されるからです。

計算力以外にも、読解力、思考力を養わないと、なかなか対応が難しいのが共通テストです。また、読解力、思考力は一朝一夕で身につくものではありません。
早めの対策として土曜日を有効に活用するのはいかがでしょうか?

高校生は、理系科目の問題演習量が不足しがちです。
その演習量を補う為に、定期的に土曜日、長時間じっくり取り組むのはいかがでしょうか?
定期的に土曜日に開催することで、不足しがちな演習量を補うことが出来ます。

土曜日の理数道場は13:00~21:00まで開講しており、その時間内で希望される時間は何時間滞在していただいてもお値段が変わらない料金設定にさせていただいております。

学習時間と学力は正の相関関係にあります。興味がおありの方はお問い合わせください。

TEL 0577-77-9148 学習塾マイポート


  

中学英語がとんでもなく難しくなりました!!

学習塾マイポートの塾長平野です。

中学校の教科書がこの春大改訂されたのはご存知でしょうか?
今回の改訂は私の塾講師人生(25年)の中で、今までにないくらいのとんでもない難易度アップです。

全教科アップではなくダントツで英語の難易度がアップした印象です。
では具体的にどのように英語の難易度がアップしたかというと。。。

● 単語数が約2倍になりました!!
今までの教科書では、単語数は中学校で約1,200語でした。
それが今回なんと約2,500語!!

中学校で新たに2500語が出てくるわけではなく、そのうちの600~700語は小学校で学習扱いとされ、中学校で新たに1,600~1,800語が登場し、併せて2,500語程度となります。

2,500単語という数字だけでも圧倒されますが、厄介なのは約600語程の単語は小学校で覚えてきましたよね〜という前提で教科書が作られているのです。

いやいや、ちょっと待ってください!
実際は中学校になってやっとでアルファベットの小文字が書けるようになったお子さんって少なくないと思います。
マイポートでも例年、中1の春にアルファベットを教えますがいきなり小文字が書ける子ってなかなかいません。
アルファベットはおろかローマ字すら読めない、書けない子だってザラです。

アルファベットがまともに書けない、ローマ字が読めないレベルのお子さんが今回の教科書を中1の春から学習していくのは「マジで無理!」です。

今までの私の感覚からすると、小学校で英語塾や英会話スクールに通うのはあまり意味がないなぁと思っていました。
というのも、小6の冬くらいから単語の綴り方の仕組み(フォニックス)を教えてスタートすれば十分その後、中学で困らないからです。小6の冬のスタートで十分高得点が取れていけました。(私がずっと教えた場合)

ところが、今回はそうもいかなくなってきた感があります。
春から英語をマイポートで私が教えても、今回から始まる教科書のレベルに対応すのは結構厳しいものがあります。

単語数が多いだけではなく、文法の構成がガラッと変わったことがその理由です。
ちなみに文法内容は以下のように改訂されました。

●文法内容の大幅な前倒し
中2学習単元 → 中1に
過去進行形 be動詞の過去形 未来形 接続詞that

中3学習単元 → 中2に
受動態、現在完了形

高校学習単元 → 中3に
仮定法、現在完了進行形、原形不定詞


現段階において全国の中学校の1年生の英語の授業では大きな混乱が起こっているんじゃないでしょうか。
小学校で英検5級レベル(中1レベル)の勉強を終えてきた子であれば大丈夫だと思いますが、小学校で塾や習い事で英語をしっかり学んできてないお子さんは確実に困ると思います。




なぜ混乱が起きるかというと、それは単語だけの問題ではありません。
具体的には、中1の第1章でbe動詞と一般動詞が一緒になって登場するのです。
そして多分混乱しているであろう中で、さらに助動詞のcanまでもが登場します。

be動詞と一般動詞の使い分けは説明を聞いて理屈で理解したらできるようになるものではなく、繰り返し使っていくことによって身に付くものです。小学校でその繰り返しが終わり、使い分けが身についているお子さんは復習として学ぶことができますが、理屈も演習も足りないお子さんは「確実に」英語がわからない!難しい!ものと感じてしまうでしょう。

今までの経験でいうと、中1で英語がわからなくなるポイントは大体が「3単現のS」でした。

↓今まで
4月でアルファベット
5月でbe動詞 
中間テスト 
6月で一般動詞 
7月でbe動詞と一般動詞の使い分け

そして運命の分かれ目の「3単現のS」を学ぶ


このようにまずbe動詞だけ、その後に一般動詞を定着させ
両方ができるようになったところで初めてミックスして使い分けの問題を学習するのが普通でした。

ところが今回からは第1章で「be動詞と一般動詞の使い分け」が登場するのです。
ご理解いただけましたか?

単語や文法だけではありません。
教科書の文章のボリュームも私の感覚でいうと1.5倍になっています。
つまり、長文に中学の時点で慣れなさいってことですね。

さて、これらの大幅な変更にもかかわらず、学校の授業時間は変わらないようです。
難易度とボリュームは上がったものの、授業時間が変わらなければ何が起きていくか想像つきますよね。
これから中学の授業の前提が「小学校で習った単語や文法は理解している」
というスタンスで行われるとしたら、その結果として
英語がわかる子とわからないお子さんの差がとんでもなく開いていくということです。

では、どのように対策をすればよいのでしょうか。

「小学校の卒業までに英検5級を取得する」これを念頭に何らかの手段を使って英語の学習を小学校のうちに進めてもらえたら大丈夫だと思います。英検5級が中1レベルです。

私はこうなる事態を予測していましたので、小6の私の息子は現段階で中1レベルの文法は学び終えています。
今月末の英検5級に備えて勉強中です。できれば、小学校卒業までに3級まで取ってもらいたいですが、最低でも4級は取得しようと本人とお話ししているところです。

脅かすようで心苦しいのですが
現段階で塾に行っていないお子さんが、すでに英語で苦戦しているようであれば早めに手を打たれた方がいいと思います。
中1のお子さんの場合、塾はもう少し様子を見てからとお考えになる方が多いと思います。
正直、それは昨年までなら大丈夫でした。でも今年からはそうはいかないかもしれません。
もし、今お子さんが英語で混乱し始めているのなら動くのは「今」だと思いますよ。

この記事で不安を覚えた方はお気軽にお問い合わせください。
お子さんに合ったプラン、コースでサポートいたします。

マイポートは小中高の英語に対応しています。
英語の授業は塾長平野が大学受験を視野に入れた指導を行います。

困っている方は動いてみてくださいね。

学習塾マイポート
無料体験 随時受付中です
電話0577−77−9148



  

岐阜高専合格発表!

学習塾マイポートの塾長平野です。

岐阜県の高校入試まであともう少しですね。
今年はコロナの影響からか例年よりも1週間ほど入試日が早まりました。
この1週間の短縮は塾で教える者からするとかなり厳しい。

毎年のことですが中学3年生は年が明けないとなかなか本気モードになりません。
年が明け、冬期講習が終わるとすぐに学年末テストがあり、あっというまに2月です。
マイポートでは受験前に必ず、過去問を5教科5年間分をテストしてマスターしていくのですが、今年はコロナの長期休校が響いているのか当初、得点率が例年に比べてかなり悪かったです。
正直かなり焦りました(;^_^A


それでも生徒たちが本気モードになるにつれ最後は例年並みに、得点できるようになってきてようやく一安心です。
1か月間で合計得点を100点から150点プラスすることができた子が何人もいました。
本気になれば何でもできますね。
試験まであと4日。
あとは自分がやってきたことを信じて本番で力を存分に発揮してほしいものです。

さて、昨日はお題にあるように岐阜工業高等専門学校、いわゆる岐阜高専の合格発表でした。
皆さんは高専ってご存知でしょうか。少し高専とは何かご説明しますね。

高専は大学・短大という他の高等教育機関とは異なり、中学校卒業で入学でき、修学年限は5年間です。
5年間の一貫教育により、一般科目と専門科目を効率的に学びます。

卒業すると 準学士 の称号をえられ、専攻科に進むと 学士(大卒と同じ) の称号が得られます。
5年で卒業する場合は就職するか大学の3年に編入するか、専攻科に進むかになります。
進学せず高専で卒業したとしても有名企業への就職率は極めて高いようですね。

基本的に都道府県に一つある国立の学校です。
学科は工業系なので理系しかありません。
理数系が得意だけでなく、好きでなければ入ってから辛いと思います。

ちなみに難易度ですが偏差値は『66』です。
ちなみに斐太高校が偏差値『60』なのでいかに入るのが厳しいかわかりますよね。
参考までに岐阜県で最難関は岐阜高校の偏差値『72』です。

さて、今回マイポートからこの高専に挑んだ生徒が一人おりました。
結果はおかげさまで見事に合格です!!

さらっと合格ですと書きましたが
筆記の一般試験の倍率は2倍強で、相手は岐阜市のレベルの高い子ばかりです。
のんびりした高山から合格するのはとてもハードルが高いことだと思います。

合格したTくんですが、もともと優秀だったかというとそうでもありません。
マイポートには小学5年から通ってくれていますが
お母さん曰く、「小学校の算数のテストで0点をとって、これは大変だってことで塾にお願いしました。」だそうです。
小学校の頃は別段飛び抜けて勉強ができる訳ではなく
算数もどちらかというと苦手でした。

その頃マイポートでは小学生全員に速読を課していて
T君は本を数秒で読む究極のレベルまでマスターしていました。
私が思うに速読が彼の学習に関する脳の構造を変えたのかなと思っています。

中1の頃はマイポートで英数の2教科を勉強していて
その2科目はいい成績を取れていましたが、他教科は全然ダメダメでしたね。

ところが、2年から塾での学習で理科と社会を受講しだしてから
様子が変わり始め、特に社会で圧倒的な好成績を取り始めました。
それでいつの間にか、定期テストで合計が480点くらいにまで爆伸びするに至ったのでした。

振り返って見ると彼に対して叱ったのは小学校のころに宿題を誤魔化した時くらいで
勉強をもっとやれと無理に強いた覚えは全くありません。
いつも私たちの授業を「うんうん」頷いて前のめりに受けてくれていたのが印象に残っています。
きっと私たち講師の授業やアドバイスを素直に受け入れ実践してくれた結果なのかなぁと思います。
彼がここまで伸びたのは素直さと努力の賜物でしょう。

高専は国立なので岐阜県の入試とは違う問題でレベルも少しばかり高いです。
じゃあマイポートで専用の対策授業をたくさんしたかというと、実は大して高専のための対策授業は行っていません。
過去問を解いてもらったことと彼専用に勉強方法のアドバイスをマメにしたくらいです。
斐太高校志望の子達と同じ授業だけで受かったようなものなのです。
今回の彼の合格はマイポートの授業の「確かさ」を証明してくれたようで本当に嬉しく思います。(自画自賛)

合格したのでちょっと秘密の話を公開します。
このT君、受験の1ヶ月くらい前はプレッシャーやら不安やらで勉強が手に付かない時がありました。
そこで1対1で面談をして私がかけた言葉は
「落ちるのが怖いんだろ?でも落ちたって大丈夫。落ちたらお前が夢を実現するまで俺は全力でずっと応援する。お前が夢が叶えるまで俺はずっと見守るぞ。もし落ちるってことはお前にその経験が必要ってことだ。諦めなければ挫折は経験と財産になる。だから落ちることを怖がって勉強することから逃げるなよ。」
こんな内容のことを心を込めて伝えました。
目に涙をいっぱいためて聞いてくれた彼の顔は今でも忘れられません。
それからの彼はモリモリ勉強しはじめました。

そして昨日、教室に合格を報告しに来てくれたT君。
久しぶりにスカッとした笑顔を見られて本当によかった!!
マスクをとった顔も久しぶり。いつの間にかこんなに大人になって。
マイポートを信じて今まで通ってくれてありがとう!
諦めないでよく頑張ったね。
君はマイポートのレジェンド認定です。
これからマイポートの後輩たちの素晴らしい目標になるでしょう。
諦めなければ道は開けることを君は身をもって証明してくれました。
本当によくやった!おめでとう!!




最後にみなさんにお伝えしたいこと。
T君はもともと出来る特別な子ではありませんでした。
「今」少しくらい成績が悪くても「お前は出来る!」と信じて見守れば、子どもは自分で何とかしていくものではないでしょうか。
入試前のお子さんにかける言葉、定期テスト後のお子さんにかける言葉はお子さんにプレッシャーを与えるものではなく、勇気と安心を与えられる言葉でありたいですね。
  

お家と塾で情報を共有します!

お正月が終わったかと思えば、早くも共通テストが終わり
高校入試まであと残りほぼ1か月半となりました。
ブログの更新が滞てしまい、かなりのご無沙汰となりました。
今年もよろしくお願い致します。



さて、学習塾マイポートでは、お家と塾のコミュニケーションの機会をもっと高めたい!という目的で
小中学生を対象に、Comiruというアプリを導入しました。
Comiruを簡単に説明しますと、ご家庭と学習塾の距離を縮めてくれるアプリです。
アプリを通じて、塾の授業の指導報告、お知らせ、成績の共有など、塾と家庭の双方向でのやり取りを円滑に行う事が出来るようになりました。

 これまでの学習塾では、お子様が通っていても保護者様は実際にはどんな授業が行われているのか分からないということがありました。体験授業はありますが、実際に通っている途中で悩んでいることが変化したり、対応してほしいことが出来ても、要望を伝えることが出来ないケースなどもありました。また、要望を伝えても現場が見られないので、要望が通ったのかどうかも分かりにくく、保護者様が不安になってしまうこともありました。

Comiruはマイポートからご家庭に、その日に生徒が受けた授業内容、宿題、確認テストの状況など、お子様の塾での様子を授業報告として保護者様の携帯アプリに届けることができます。
また、授業報告には返信機能もついていて、保護者様からマイポート宛に、学習の進め方に関するご要望や家庭でのお子様の様子をみてのご相談など、気軽に双方向に情報伝達することが可能です。




また、マイポートから一方的に情報をお伝えするだけでなく、保護者様からお子様を介さずに、直接マイポートにご意見を寄せていただくことも可能になりました。(お子様の困った状況を、お子様を介して伝えることは出来ないですもんね。)
私たちも、ご家庭での状況やお悩みをお伝えいただけるようになったことで、より適切にお子様に接したり、声掛けをしたり、課題を設定したりすることが可能になりました。
 子ども達の行動には1つ1つ理由がありますが、その理由を知らないままでは適切な声掛けをすることは難しいです。子ども達のより良い学習環境を保護者様とマイポートで一緒に作っていきながら、精一杯応援していきたいと思っています。

(今後高校生のコースでもコミュニケーションツールの導入を検討しています。)


お問い合わせは↓こちらまで
 TEL 0577-77-9148  

なぜ高校になると数学ができなくなるのか??

学習塾マイポートの塾長平野です。
みなさんの周りで、中学の時は数学のテストの点数がよかったけれど、高校に入って数学がわからなくなって苦手になってしまうお子さんいませんか?
なぜ高校になると数学ができなくなるのか?? 内容が難しくなるから? それだと、生徒みんなが数学ができなくなってしまいますね。 出来る子は高校数学になっても出来ます。
今回の記事はマイポートの山崎が 『なぜ高校になると数学ができなくなるのか』について言及しますのでぜひ興味のある方はご覧ください!

寒くなり始めましたね。季節の変わり目は体調に気を付けたいですね。山ちゃんです。

昨日、生徒が数学のことで疑問に思って数学の先生に質問したら、「そんなこと知らなくていいから。公式を覚えて代入できるようになれば答えが出せるから公式を覚えろ」と言われて、ムカついた。という話を聞かせてくれました。
私も高校1年生の時、数学の先生に同じような対応をされて、大好きだった数学に対する興味関心が一気に薄れてやる気をなくし、その先生のことが大嫌いになって、数学の授業中、話を聞きたくなくなってしまった経験をしました。

みなさんはそんな経験ありませんか?

数学の問題の解答を書くことが出来ることと、数学の解法の意味が理解できていることは、似ているようで全く違う事柄です。
ただ解答を書くのは、答えを暗記したり手順を覚えれば可能ですが、それは理解とは言えません。そういう解き方を覚えてしまうと、数学がただの作業になってしまって、面白くなくなってしまうのではないかと思っています。ただの作業には「自分の主張が入り込む余地がない」のです。

公式暗記型の数学で問題を解くのは、解法を考えたのは「どこかのだれか」であり、よく分からないけどそれを借りてきてただ作業しているに等しい行為です。
理解してないけど答案を書いたとき湧いてくる感情は、「うそをついたときの罪悪感」のような感情です。本当は分かっていないことを自分が一番分かっている。だからこそ、解けても嬉しくありません。罪悪感が増すばかり。〇をもらっても褒められても、うそをついて騙してそれを得たような気持ちになってしまい、気持ちよくありません。
これでは数学が好きになるわけがありません。

一方、公式の成り立ちなどを理解し、自分で考えて記述した解答には、「自分はこう思う!」という主張が込められているので、正解か不正解かとても気になるものです。自分の主張が込められているので、正解しようものならテンションが上がります。「出来た!」という喜びと、自分で出来ることが増えたことで成長も感じられます。それが自信にも繋がります。

私は数学は是非とも自分で考えて解いてほしいと思っています。
自分の力で苦労して辿り着いた答えだからこそ、喜びも一層感じられるものではないでしょうか。



数学が好きでないという人は、それをしていないから楽しさが感じられないのではないかなと思います。

けれど、冒頭で言ったように、その喜びを感じにくいやり方を学校の先生に指導されて、「数学とはそういうものだ」と思ってしまっている子がたくさんいます。それは子どもたちのせいではありません。

高校の数学は難易度も上がりますが、学習すべき事柄もとても多くなり、学ぶ生徒も大変ですが、教える先生の方も本質的なことを語りたくても語る時間がないのかもしれません。
そのような状況だからこそ、自分で考えることを諦めずに考え抜いた人とそうでない人の差が大きく開いてしまうのかもしれません。

是非、粘り強く考え抜くやり方で数学の勉強をしてみてください。

お問い合わせはこちら↓
電話 0577-77-9148