なぜ高校になると数学ができなくなるのか??
学習塾マイポートの塾長平野です。
みなさんの周りで、中学の時は数学のテストの点数がよかったけれど、高校に入って数学がわからなくなって苦手になってしまうお子さんいませんか?
なぜ高校になると数学ができなくなるのか?? 内容が難しくなるから? それだと、生徒みんなが数学ができなくなってしまいますね。 出来る子は高校数学になっても出来ます。
今回の記事はマイポートの山崎が 『なぜ高校になると数学ができなくなるのか』について言及しますのでぜひ興味のある方はご覧ください!
寒くなり始めましたね。季節の変わり目は体調に気を付けたいですね。山ちゃんです。
昨日、生徒が数学のことで疑問に思って数学の先生に質問したら、「そんなこと知らなくていいから。公式を覚えて代入できるようになれば答えが出せるから公式を覚えろ」と言われて、ムカついた。という話を聞かせてくれました。
私も高校1年生の時、数学の先生に同じような対応をされて、大好きだった数学に対する興味関心が一気に薄れてやる気をなくし、その先生のことが大嫌いになって、数学の授業中、話を聞きたくなくなってしまった経験をしました。
みなさんはそんな経験ありませんか?
数学の問題の解答を書くことが出来ることと、数学の解法の意味が理解できていることは、似ているようで全く違う事柄です。
ただ解答を書くのは、答えを暗記したり手順を覚えれば可能ですが、それは理解とは言えません。そういう解き方を覚えてしまうと、数学がただの作業になってしまって、面白くなくなってしまうのではないかと思っています。ただの作業には「自分の主張が入り込む余地がない」のです。
公式暗記型の数学で問題を解くのは、解法を考えたのは「どこかのだれか」であり、よく分からないけどそれを借りてきてただ作業しているに等しい行為です。
理解してないけど答案を書いたとき湧いてくる感情は、「うそをついたときの罪悪感」のような感情です。本当は分かっていないことを自分が一番分かっている。だからこそ、解けても嬉しくありません。罪悪感が増すばかり。〇をもらっても褒められても、うそをついて騙してそれを得たような気持ちになってしまい、気持ちよくありません。
これでは数学が好きになるわけがありません。
一方、公式の成り立ちなどを理解し、自分で考えて記述した解答には、「自分はこう思う!」という主張が込められているので、正解か不正解かとても気になるものです。自分の主張が込められているので、正解しようものならテンションが上がります。「出来た!」という喜びと、自分で出来ることが増えたことで成長も感じられます。それが自信にも繋がります。
私は数学は是非とも自分で考えて解いてほしいと思っています。
自分の力で苦労して辿り着いた答えだからこそ、喜びも一層感じられるものではないでしょうか。

数学が好きでないという人は、それをしていないから楽しさが感じられないのではないかなと思います。
けれど、冒頭で言ったように、その喜びを感じにくいやり方を学校の先生に指導されて、「数学とはそういうものだ」と思ってしまっている子がたくさんいます。それは子どもたちのせいではありません。
高校の数学は難易度も上がりますが、学習すべき事柄もとても多くなり、学ぶ生徒も大変ですが、教える先生の方も本質的なことを語りたくても語る時間がないのかもしれません。
そのような状況だからこそ、自分で考えることを諦めずに考え抜いた人とそうでない人の差が大きく開いてしまうのかもしれません。
是非、粘り強く考え抜くやり方で数学の勉強をしてみてください。
お問い合わせはこちら↓
電話 0577-77-9148
みなさんの周りで、中学の時は数学のテストの点数がよかったけれど、高校に入って数学がわからなくなって苦手になってしまうお子さんいませんか?
なぜ高校になると数学ができなくなるのか?? 内容が難しくなるから? それだと、生徒みんなが数学ができなくなってしまいますね。 出来る子は高校数学になっても出来ます。
今回の記事はマイポートの山崎が 『なぜ高校になると数学ができなくなるのか』について言及しますのでぜひ興味のある方はご覧ください!
寒くなり始めましたね。季節の変わり目は体調に気を付けたいですね。山ちゃんです。
昨日、生徒が数学のことで疑問に思って数学の先生に質問したら、「そんなこと知らなくていいから。公式を覚えて代入できるようになれば答えが出せるから公式を覚えろ」と言われて、ムカついた。という話を聞かせてくれました。
私も高校1年生の時、数学の先生に同じような対応をされて、大好きだった数学に対する興味関心が一気に薄れてやる気をなくし、その先生のことが大嫌いになって、数学の授業中、話を聞きたくなくなってしまった経験をしました。
みなさんはそんな経験ありませんか?
数学の問題の解答を書くことが出来ることと、数学の解法の意味が理解できていることは、似ているようで全く違う事柄です。
ただ解答を書くのは、答えを暗記したり手順を覚えれば可能ですが、それは理解とは言えません。そういう解き方を覚えてしまうと、数学がただの作業になってしまって、面白くなくなってしまうのではないかと思っています。ただの作業には「自分の主張が入り込む余地がない」のです。
公式暗記型の数学で問題を解くのは、解法を考えたのは「どこかのだれか」であり、よく分からないけどそれを借りてきてただ作業しているに等しい行為です。
理解してないけど答案を書いたとき湧いてくる感情は、「うそをついたときの罪悪感」のような感情です。本当は分かっていないことを自分が一番分かっている。だからこそ、解けても嬉しくありません。罪悪感が増すばかり。〇をもらっても褒められても、うそをついて騙してそれを得たような気持ちになってしまい、気持ちよくありません。
これでは数学が好きになるわけがありません。
一方、公式の成り立ちなどを理解し、自分で考えて記述した解答には、「自分はこう思う!」という主張が込められているので、正解か不正解かとても気になるものです。自分の主張が込められているので、正解しようものならテンションが上がります。「出来た!」という喜びと、自分で出来ることが増えたことで成長も感じられます。それが自信にも繋がります。
私は数学は是非とも自分で考えて解いてほしいと思っています。
自分の力で苦労して辿り着いた答えだからこそ、喜びも一層感じられるものではないでしょうか。

数学が好きでないという人は、それをしていないから楽しさが感じられないのではないかなと思います。
けれど、冒頭で言ったように、その喜びを感じにくいやり方を学校の先生に指導されて、「数学とはそういうものだ」と思ってしまっている子がたくさんいます。それは子どもたちのせいではありません。
高校の数学は難易度も上がりますが、学習すべき事柄もとても多くなり、学ぶ生徒も大変ですが、教える先生の方も本質的なことを語りたくても語る時間がないのかもしれません。
そのような状況だからこそ、自分で考えることを諦めずに考え抜いた人とそうでない人の差が大きく開いてしまうのかもしれません。
是非、粘り強く考え抜くやり方で数学の勉強をしてみてください。
お問い合わせはこちら↓
電話 0577-77-9148
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。