先回りは遠回り

こんにちは。マイポートで理数を担当している山ちゃんです。

お盆に3歳の甥を連れて妹夫婦が遊びに来てくれました。
電車とアンパンマンが好きみたいで、家の近くの電車が通るたびに、ハイテンションで走り回っていました。元気でなによりだなーと見ていたのですが、職業柄、少し気になることがありました。

それは食事の時のこと
紙パックに入ったリンゴジュースを甥がコップに移そうとしていたのですが
周りの大人たちが「あぁあぁ、ダメダメ!」と大騒動していました。
他にも、甥が何かをやろうとすると理由を伝えないまま「ダメダメ!」と言っていたのですね。
その様子をみて、とても心配になったのです。
この子は物事に前向きに挑戦する子に育つだろうか?と。
リンゴジュースの件で言うならば、こぼすからダメ、と禁止するよりも
こぼしても大丈夫なように環境を整えて、こぼしてもいいから、やってみなー。という態度で見守ってあげることが、大事なことなのではないかと思ったのです。

先回りは遠回り


AIによって既存の仕事がなくなっていくことが予想される今後の世界において求められる能力は、言われたことを言われたとおりにやる能力ではなく、自ら何かを生み出していくクリエイティブな能力です。
それはいつ育まれるのか?誰によって育まれるのか?
それは周りの環境、大人の影響であるはずです。
そう考えると、今後の世界に対応可能な人に育つかどうかは、周りの大人こそが変化に対応できるかどうかが重要になると思います。
周りの環境が、そのような能力を育ませる環境にあるかどうかが、非常に大切なことだと感じました。

今後求められる力を養うために必要な教育は、失敗させない教育ではなく、安心して失敗できる環境を整える教育なのではないかと思います。

挑戦すること以外に、クリエイティビティを育てる道はないと思います。
小さくても興味の芽を摘まないことが重要だと肝に銘じておきたいですね。

さて、マイポート・理数道場では、斐太高校生対象の定期テスト対策講座を開講します。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(山ちゃん先生の独り言)の記事画像
中学生から始める大学受験対策 – 早期の高校数学学習のススメ
目標が決まってもやる気が出ない理由
解き方ではなく理由を学ぶべし
なぜ高校になると数学ができなくなるのか??
料理と数学の意外な共通点
うちの子言うこと聞かないんです!!
同じカテゴリー(山ちゃん先生の独り言)の記事
 中学生から始める大学受験対策 – 早期の高校数学学習のススメ (2024-11-08 16:44)
 目標が決まってもやる気が出ない理由 (2020-11-24 16:41)
 解き方ではなく理由を学ぶべし (2020-10-23 16:54)
 なぜ高校になると数学ができなくなるのか?? (2020-10-20 15:58)
 料理と数学の意外な共通点 (2020-10-13 14:51)
 うちの子言うこと聞かないんです!! (2019-04-19 21:17)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。