うちの子言うこと聞かないんです!!

こんにちは。マイポートの理数担当、山ちゃんです。
「先生、うちの子は何回言っても言う事を聞かないんです」なんていうお母さま方の嘆きをよく耳にします。我が子を思えばこそ言うのだけれど、言いたいことってなかなか伝わりませんよね。

私も塾講師という職業柄、言いたいことが伝わらないと勉強が教えられないので、言いたいことがきちんと伝わるということにすごく関心があります。
言いたい内容をどのように伝えたら分かりやすいか?ということを考えることはもちろん重要なのですが、最近はそれだけでは十分には伝わらないなぁ。と思うことが多いです。

尊敬する素敵だなと思う人からのアドバイスなら素直に聞けるけれど、同じ内容を苦手な人や嫌いな人に言われると「あなたに言われたくないよ!」なんて思ってしまって、素直に聞くことが出来ない、なんてことはありませんか?

話の内容が優れていても伝わらないのは、話が伝わることに次の2つの要素があるからです。
1.話の内容の興味深さや面白さ、分かりやすさ、伝える側の表現力
2.話し手と聞き手の間にどれほど信頼関係があるか


アドバイスを受ける相手が変わると同じ話が受け取れたり受け取れなかったりするのは、2の要素が関係しているからですね。

いかに優れた車でも舗装されてないガタガタの道ではスムースに運転できないのと同じですね。

車を走らせるには道路を整備することが重要なように、言いたいことがきちんと相手に伝えられるためには日頃から相手との信頼関係を作っておくことが重要です。

ではどうしたらそれが可能なのか?
相手との信頼関係をつくるには、「相手の話をきちんと聞く」ことが大切だと言われています。「相手の言いたいことを、自分の意見を挟まず、ただただ最後まで聞いてあげること」というのは、やってみると意外に出来ていないことで、ついつい口出ししてしまって最後まで聞けないんです。(最後まで話を聞けるよ!という方は、本人に自覚はないかもしれないけれど、知らず知らず周りの人を幸せに出来る、ものすごく人の役に立つ才能だと思います!)

そんなわけで、もしあなたの言いたいことが相手に伝わらないのであれば、まずは相手との道を整備することから始めてみてはいかがでしょうか。急がば回れ、です。

うちの子言うこと聞かないんです!!

スポンサーリンク
同じカテゴリー(山ちゃん先生の独り言)の記事画像
中学生から始める大学受験対策 – 早期の高校数学学習のススメ
目標が決まってもやる気が出ない理由
解き方ではなく理由を学ぶべし
なぜ高校になると数学ができなくなるのか??
料理と数学の意外な共通点
イチローと数学
同じカテゴリー(山ちゃん先生の独り言)の記事
 中学生から始める大学受験対策 – 早期の高校数学学習のススメ (2024-11-08 16:44)
 目標が決まってもやる気が出ない理由 (2020-11-24 16:41)
 解き方ではなく理由を学ぶべし (2020-10-23 16:54)
 なぜ高校になると数学ができなくなるのか?? (2020-10-20 15:58)
 料理と数学の意外な共通点 (2020-10-13 14:51)
 イチローと数学 (2019-03-28 15:41)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。