HOME › 学習 ›

子育てに悩む方に読んで欲しい 「教育七五三」の向こうにあるもの その②

「教育七五三」の向こうにあるもの その②

学習塾マイポートの塾長平野です。


ええと、お題が小難しいせいかアクセス数が寂しいかんじでした。。。
結構大事なテーマなんですがお題のネーミングを間違えましたね。

このブログはマイポートの塾生の保護者の方か
教育に意識の高い方に読んで頂いているのだろうなぁと思いながら書いています。
なので、そんな方たちに向け、めげずに続きを書きます!

前回の記事を読まれて

「学校ってそんなことになってんの!!」
「うちの子大丈夫かしら。。。」


などといったように、不安を感じた方が多かったと思います。


しかし、私が皆さんにお伝えしたい意図は
決して不安を植え付け、やたらにお子さんに勉強をさせることではありません。

学校の学習についていけない割合が小中高でそれぞれ3割、5割、7割いるとして
じゃあ、その逆の7割、5割、3割のついていける側に入らないとだめですよ~ってことを訴えたいのではないのです。


ここで質問です。

子育ての目的って何だと思いますか?
絶対の正解は勿論ないですが、私が思うにそれは。。。






「必要とされなくなること」



いつまでも親があれやこれやと口を出さずとも、心配しなくても、自分の道を自分で切り開き、実現していけるような我が子に育てていくということです。
寂しいことだと思いますが、いつかは親元から巣立って自立していかなくてはならないのです。


『おきなさい!』
『勉強したの?』
『ハンカチ持った?』
『早くしなさい』
『かたづけなさい』
『いつまでゲームしてるの!』


言い出したらきりがないほど手を焼いている方が多いと思いますが
いつかはやめなきゃいけないのです。

でなければ、いつまでたっても
言われないとできない子
お母さんがいないとできない子

から卒業できなくなってしまうのです。

いつかは親の目の届かないところで
失敗しながら、痛い目にあいながら学んでいくのですから。
親元離れても言い続けるのは現実的ではないですね。
だったら、先回りしてあれこれ言うことをいつかはやめる勇気が必要です。

そうそれはまさに 勇気 です。
我が子を信頼、信用する 勇気 です。


こういった理由で「必要とされなくなること」の意味がご理解いただけると思います。


そしてもうひとつ大事なことがあります。
我が子が育っていく中で、勉強を通して、部活を通して
いろんな出来事を経験していく過程で究極的にたどり着いて欲しいこと。
この境地にたどり着けば何があっても大丈夫。
それは何だと思いますか。
これは大人であっても永遠のテーマかもしれません。





それは


「自分を好きになること」



かっこよく言い換えれば 自己肯定感 です。
自分は自分でいいんだ!という感覚。


長くなる予感がするので
自己肯定感に関しては次回で。



子育てに悩む方に読んで欲しい 「教育七五三」の向こうにあるもの その②









スポンサーリンク
同じカテゴリー(学習)の記事画像
保護者さんのマイポート体験記
生徒さんのマイポート体験記
数学が伸びてる子は何を見ているのか?
数学の勉強で伸ばすべき力とは?
解き方ではなく理由を学ぶべし
なぜ高校になると数学ができなくなるのか??
同じカテゴリー(学習)の記事
 保護者さんのマイポート体験記 (2022-07-07 20:14)
 生徒さんのマイポート体験記 (2022-07-06 20:47)
 数学が伸びてる子は何を見ているのか? (2021-12-10 14:20)
 数学の勉強で伸ばすべき力とは? (2021-11-30 15:34)
 解き方ではなく理由を学ぶべし (2020-10-23 16:54)
 なぜ高校になると数学ができなくなるのか?? (2020-10-20 15:58)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。