HOME › 中学部

中学準備講座



数学について、育脳寺子屋・算数担当釜谷より

中学準備講座 数学のご案内


特に数学では、中学に入ってから苦労するのが文字式や方程式。空間図形、平面図形など。

文字式や方程式は、とりあえず求めたいものを文字に置き換え後から体裁を整えるとか。
空間図形や平面図形は、図形の裏側、宙に浮いたところを頭の中で想像すること。

また、時間の流れを紙上で考えたり、方向を線で考えたり。
文章を立体的に捉え、頭の中で組み立て短期記憶すること。
うっかりさんをカバーする注意力。慎重さ。
与えられた情報を逃さず受け取り行動すること。
空間認知力が必要とされることが増えてきます。

そこで、中学準備講座では、考える力を身につける算数問題をたくさん解いていきたいと思います。





問題の文章から意図を汲み取り、失敗してもいいんです。繰り返し考えてあきらめないで取り組むことも経験です。

その先の「わかった!」「できた!」という感動が、学習意欲へとつながり、自信にもつながり、未知の世界へ飛び込む不安を期待と楽しさに変えていけたら良いのではないでしょうか。

お問合せお電話お待ちしています
0577-77-9148(かまや)
  

中学準備講座

久しぶりの大雪と共に

久しぶりの記事更新です。

ご無沙汰しています、学習塾マイポート 塾長の平野です。


マイポートでは新中学1年生を対象に【中学準備講座】を始めます。

科目は英語と数学の2教科。


英語は【フォニックス】を学習します。

このフォニックスというものは英語を学習するうえでものすごく大切なのですが

なぜか学校では教えてくれません。


このフォニックスから英語の勉強をすれば英単語の読み書きが非常に楽になるのです。

でも、学校の英語はみなさんご存じの通り【ABCDEFG~♪】からですね。

実はアルファベット読みしかしないと単語ってものすごく読むのも覚えるのも大変なんです。


日本語は表意文字、英語は表音文字といわれるように

漢字は【意味】を表し、英単語は【音】を表します。


初見の漢字は知らない限り読むことができません。

それに対し、英単語は初見でもある程度読むことができます。


ですから、英単語の読み方のルールさえ身に付いてしまえば

単語を覚えて書くことも非常に容易くなります。


以上の理由から英語圏の幼児はアルファベット読みではなく

フォニックス【綴り字と発音との間の規則性】から学んでいくそうです。


例えば【program】という中1生にとっては長めの単語。

ローマ字だと【puroguramu 】 となります。

この単語を読んで、そして覚えようとするとローマ字読みでは無理があるので

何度も program program program program program program program

とロボットのように書いて覚える子が今でも少なくないと思います。


でもフォニックスを知っていれば簡単に読めて書けます。


【p 】は【ピー】と読むのではなく、フォニックスでは【プ】と読みます。

【r 】は【アール】でなく、【ル】

【o 】は【オー】ではなく、【オウ】

【g 】は【ジー】ではなく、【グ】

【r 】は【アール】でなく、【ル】

【a 】は【エー】ではなく、【エァ】 (エイと読む場合もあり)

【m 】は【エム】ではなく、【ム】


ということから


program は 【プ】【ル】【オウ】【グ】【ル】【エァ】【ム】 と読み取ることができるので

英語っぽい発音にすると【プロウグルエァム】⇒【プログラム】となるわけです。


伝わったでしょうか?(笑)


programという単語はフォニックス通りの綴りなので知ってさえいれば

覚えるのに何回も書く必要がないわけです。



そんなフォニックスをマイポートでは中学に入る前にマスターしてしまいます。

【少しでも文法を!】と文法の先取り学習をする塾さんもあると思いますが

経験上、単語を覚えることのハードルを先に超えてしまったほうが

英語を学習することが簡単で楽しくなってくるようです。


英語が苦手な生徒は単語が書けない、覚えられないこと場合が圧倒的です。

ということは単語を呼んで覚えることが楽にできれば中学英語は得意科目になるってことですね。


学校では学べない、けどすごーく大事なフォニックスを

この春マイポートで学んでみませんか?




長くなってしまったので数学および日程詳細についてはまた明日お知らせします。

よろしくお願いします!


塾長 平野でした~














  

お母さんの体験記


さて、今日は前回に引き続き

マイポート受験体験記をご紹介します。

今回は前回紹介した生徒のお母さんの体験記です。


突然ですが、随分昔にブログで書いたことがある質問をここで再び。

『ある塾を卒業した東大生に子ども時代を尋ねたアンケート調査で

全員が「イエス」と答えた質問がふたつあったそうです。

さてその二つとは何でしょう?』














答え

ひとつ目【小さい頃に、親に『勉強しなさい』と言われたことがない】

ふたつ目【母親がいつもニコニコしていた】



だそうです。

この記事をご覧になっているお母さん方は

この答えを見て何をお思いになりますか??


この2つを言い換えると

【怖れや不安を捨てて 子どもを信じ見守ろう!】

ということなんだろうと私は思います。


子どもを信頼してニコニコ見守って育てていれば

必ず子どもは子どもなりの、人生に必要な何かを見つけて

立派に成長していくということなんです。

(東大の例を出しましたが、それくらい黙っていても信じていればとんでもなく子どもは成長できるという意味です。東大最高!目指せ東大!って意味ではありません)


私は時々、塾生のお母さんにお願いするときがあります。

『お母さんは今後お子さんにガミガミ言わないでください。

何かあれば私が代わりに伝えます。

お母さんは信じて見守ってあげてください。』と。


実は、今回ご紹介するお母さんにも同じお願いをしたことがありました。

こういうお願いをするって本当はこちらも勇気がいります。

もしかするとうまく意図が伝わらず気分を害されるかもしれません。


でも、このお母さんはこちらの意図をしっかり受け止めてくださり

お子さんへの接し方をより良いものに変えようとしてくださいました。

彼の成長はお母さん自身の努力の成果であるとも思います。

お母さんもお疲れ様でした。

マイポートを信じて預けてくださりありがとうございました!


では、お母さんの体験記をご紹介いたします。

(お母さんの了解を頂いてほぼ原文のまま載せています)






受験体験記 (県立岐阜商業合格 東山中卒 Mくんのお母さん)


私が息子をマイポートへ入塾させようと思ったきっかけはいくつかありました。
息子の友達の親さんから紹介されたこと、息子が野球に夢中で勉強に集中できず成績も下がる一方で
このままでは高校受験がとても不安だったことでした。

初めて平野先生にお会いし話を伺った時は先生の口調の穏やかさと
私の子どもとの接し方のアドバイスの的確さにびっくりしました。

中学二年生の冬から入塾しましたが、息子は勉強のことだけではなく、学校生活、野球のこと、進学のことを平野先生に話をし相談にのってもらっていました。
私たちが知らないことを先生が知っていらっしゃったことに何度も驚いたことがありました。

塾での三者懇談時には、先生が息子に『この事はお母さんに話をしても良いか』と確認をしてから私に話をされました。
その時は、息子と先生の間の信頼関係にまた、また驚かされました。

もっとびっくりしたのは、先生と息子の間で、野球の試合結果で決勝に残れば観戦に行くと約束をされて
岐阜市内の球場まで来てくださった時です。息子のうれしそうな顔が今も浮かんできます。

中学三年生の夏、野球も終わり受験に向かわなくてはならないのに今一つスイッチの入りが遅かったとき
学校の先生から第一志望校の確認をされた時、私はこのままで大丈夫なのかという不安しかありませんでした。

息子は平野先生にはいつも本音をぶつけそれを先生は受け止めてくださいました。
冬から塾へ通う時間もかなり増えましたが、息子の目つきや態度が秋頃からかなり変わりはじめました。
家での勉強時間も増え、何事にも前向きに取り組めるようになりました。
成績も上がり自信につながり合格発表の日には笑って帰ってこれました。

塾では、勉強を教わるだけでなくメンタル面でもサポートしていただいたおかげで
息子もつまづいたときに助けてもらっていい方向につなげてもらいました。
息子の夢を叶えるお手伝いをしていただいてありがとうございました。
先生たちと出会えたことに感謝しています。


身に余るほどお褒め頂いて恐縮です。
Mくん、お母さん、本当にありがとうございました。
甲子園出場&ベンチ入りした時は甲子園に応援行きますよ~!!


マイポートはカウンセリング・コーチングマインドを用いて
お子さんの夢を全力でサポートする塾です。
この春、マイポートはまだまだ席に余裕があります!
春の無料体験にお気軽にお問合せください(#^.^#)

TELL 0577-77-9148 (受付時間 13:00~21:00)














  

合格体験記

すっかり春らしい陽気になってきました。
入学式・始業式も終わり、マイポート卒業生も新天地で頑張っていることでしょう。


以前このブログで、高い壁を乗り越え【県岐商】に合格した二人の生徒をご紹介しました。

実はたいへんありがたいことに

その生徒の一人が『後輩たちのために使ってください!!』と

受験体験記を書いてもってきてくれました。

ありがたいことに、お母さんからも(*^_^*)


もともと文章を書くのが得意ではなかった彼です。

入試国語の条件作文ではかなり苦労していました。

そんな彼がなんと原稿用紙に体験記を【6枚】も書いてきてくれたのです!!

読んで泣きましたね。

『ああ、この仕事やってて良かった』って思いました(*^_^*)






こう書いては本人に失礼ですが

彼は見た目、原稿用紙に6枚も自分の気持ちを書いてくれるようなキャラではありません(笑)

塾に入塾した当時はぶっきらぼうで

いつも貧乏ゆすりをして、何かに怒りやいらだちを抱えているように見えたものです。


それでも私には彼の野球に対するひたむきな情熱と

見た目とは裏腹な優しい心が見えました。

まぁ、簡単に言うと本当は優しいのに誤解され損するタイプだったかもしれません。


私はそんな彼が好きでした。

なんとか甲子園の夢を叶えてあげたい

彼の怒りやいら立ちを受け止めてあげたい

私なりにそんな想いで彼に向き合っていったつもりです。


今だから正直に書けますが

昔の彼は大人を信じていない印象がありました。

いつも本音を隠しているような。


でも彼は受験を通して次第に変わっていったと思います。

それは点数があがったとか勉強するようになったとか表面的なことではなく

【本気で何かにとりくむ】

【自分と向き合う】

という、【人としての在り方】が変わったように思います。


試験というものは時の運もあるものです。

今回彼は見事に合格を勝ち取りましたが

仮に不合格であったとしても彼はその後の人生において

不合格を【意味ある経験】に変えていけるほどの強い生き方をしていったことでしょう。

それだけ彼は受験を通して自分に向き合い【在り方】を変える経験を得たのだと思います。



彼の成長を間近で見守ることができ、講師として本当にいい経験をさせてもらえました。

体験記を読ませてもらい、あらためてそう思いました。

心から彼とお母さん、ご家族に感謝したいと思います。

ありがとうございました。


さて、前置きが長くなりました。

私のお話はこの位にして彼の体験記を紹介します。(彼とお母さんの許可は得ています)

文章は極力原文のまま載せています。

この体験記がこれから受験を迎える生徒たちに勇気とやる気のきっかけになれば嬉しいです。

彼もきっと喜ぶと思います。


受験体験談 (東山中卒 県立岐阜商業合格  Mくん)

 僕は、この塾に通ってよかったと思います。
僕は確か2年生の秋にマイポートに入りました。僕は硬式野球で、飛騨高山ボーイズに所属していました。
最初の頃は、野球が忙しく、勉強をしていませんでした。学校から帰ったら、まず練習練習の日々でした。

なので、学校の宿題をおろそかにし、ほとんどやっていませんでした。
マイポートで出された宿題も少ししかやってこずにいました。ノートを忘れたりもしました。
そのたびに、平野先生に怒られました。「なのでちゃんとやってください(笑)」。

3年生になると、3年生がメインとなる野球の試合が多くなりました。なので余計に野球に没頭していました。
ですが、勉強をしておらず、学校の定期テストでは、点がとれずとても悲しい気持ちになりました。
でもテストが終わるとまた野球をし、勉強をまたやりませんでした。

この話を聞いている人は、「そんなに野球が忙しいのか!!」と思うかもしれません。
でも、本当に忙しかったです。土日祝日は休みなしです。土日、祝日に友達と遊んだ覚えがありません。
朝9時から夜は6時まで練習がありました。学校から帰れば、すぐバットを持ち、1日500回は素振りをしました。
手はボロボロでした。毎日そんな生活でした。

でも、試合になると、自分よりうまい選手がたくさんいて、自分も負けとれんと思いめちゃくちゃ練習しました。
でも試合で打てなかったり、エラーをしたりしました。そんなことをすると、すぐ代えられました。
「なんやくそ」と思いました。打てなかったり、エラーしたりする自分にとても腹が立ちました。
でも自分と向き合って、メンタル面がだいぶ強くなりました。

学校で嫌なことがあったり、野球で挫折したりして、ふてくされた顔で塾に行くと
平野先生に「お前大丈夫か??」と毎日のように言われました。
平野先生は、僕の話を最後までちゃんと聞いてくれて、とても話しやすくいい先生だと本当に思います。
どんな話でも聞いてくれて、アドバイスをしてくれたり、子ども目線で考えてくれます。
たぶん親より先に何でも話したと思います(笑)。

野球ではいい成績が残せました。
誰でも知っていると思いますが、岐阜県屈指の名門、県立岐阜商業高校から声をかけていただきました。
しかし、勉強しておらず正直「これは,行けんかもな・・・」と思いました。
いくつかの高校から声をかけてもらっていましたが、県岐商は甲子園の常連校で、学校見学に行った時も、とても素晴らしい学校だなと思い、点が足りなかったけど、県岐商に入りたいと思いました。

そして、野球が終わりました。ですが次は入試です。
勉強をやっていなかった僕ですが、本気で県岐商を目指していたので、本気でまじがんばりました。
12月に入ると、土日も勉強でした。正直「やりたくねーな」と思いました。
最初は、周りのペースについていくのがやっとでとても苦労しました。
「なんでこんな量やらなあかんの」と心の中で思っていました。ですが、勉強をやってこんかった自分が悪いんやなと思いました。
勉強しても、「なんのこっちゃ」と思いました。本当に自業自得だと思います。

ですが、マイポートの先生方は、僕のペースに合わせてくれて、わかるまで教えてくれました。
それに、「普通はこんな量やらんだろ、こんなやっとるやつ、おらんだろ」と思うくらいやらされました。
周りについていくのがやっとでしたが、だんだんできるようになって、自分で計画をして、勉強していきました。
「今日は社会の中世を完璧にするぞ」という感じで、毎日やりました。

「俺が戦うのは、高山の連中じゃねーぞ、岐阜の連中やぞ!!」と毎日自分に言い聞かせていました。
岐阜の方のレベルがわからず、「どうしよ」ってなったけど、自分はこんだけやる!!やりきると思ってやりきりました。
結局、社会、理科のテキストは完璧にし、あとの教科もほぼ完璧にしました。過去問も5年分できるようにしました。

そして入試本番がきました。誰もがライバルだと思いました。
めちゃ頭よさそうな人ばっかりで、ビビッてましたが僕にはあんだけやったんだという自信があったのでテストをやっているときは
野球並みに集中して、テストを受けることができました。

合格発表のときは、ドキドキでしたが自分の番号があったときは、とてもうれしかったです。「こんなうれしーんや!!」と思いました。
僕は、中3の最初までは、野球だけで勉強をしていなくて入試が近づくにつれてめちゃあせりました。
毎日少しずつでも勉強はした方がいいと思います。その日、授業でやったことを自学にまとめたりすればいいと思います。
なので勉強は、いやでもやった方が絶対にいいと思います。

そして、平野先生は、まじでいい先生で出会ってなかったらどうなっとったやろと思います。
勉強のことだけやなくていろんなことで相談をした方が絶対いいと思います。
ほかの2人の先生もまじでやさしくて、たよりになります。わからんとこがあったら聞いた方がいいです。
ささいな事でもやさしく教えてくれるので聞いた方がいいと思います。

私立受ける人でも、それなりの覚悟がいると思います。公立入試は、さらにしんどくてなかなかスイッチが入らないと思います。
ですが、自分のためやと思ってがんばってください。倍率が高いほど、勉強しないといけなくて、あせると思いますが
平野先生のいうことを聞いて、やりきれば絶対合格できます。
公立受ける人は、点が足りなくてもあきらめず自分信じてやってください。行きたい高校に行けると思います。

僕は、一人暮らしからスタートです。でも、自分で決めた進路なので夢である、甲子園でホームラン
そして優勝を目標に日々がんばりたいと思います。
皆さんもがんばってください。応援しています。これで終わります。

  

ヒミツ公開

久しぶりの投稿に多くの方が訪れてくださいました。

ありがとうございます!


気をよくして今日は

マイポート成績UPのヒミツを初めて公開したいと思います。


このことが他塾さんの目に触れると

おそらく、他塾さんに塩を送ってしまうことになるので

今までは公開していなかったのです。(器が小さいですな。。。反省)


しかし!多くの保護者の方が注目してくださっている今だからこそ。

そして、高山の他塾さんがこのテキストを採用することで

生徒さんたちの成績が上がるなら、これも社会貢献ってことで(笑)

では思い切ってマイポートのヒミツを公開しますね。


現在マイポートの中学生の指導は

個別指導専用教材「フォレスタ」を使用しています。




6,7年ほど前に学習塾業界で初めて出版された個別指導専用の教材です。

今では個別指導専用教材はめずらしくありませんが。。。


この教材を作っているのは、新潟に本社を持ち首都圏に

80教室ほど展開している森塾という個別指導の塾です。

生徒数は18000名emotion22


私が横浜で塾を経営していたとき

たまたまお付き合いがあった関係でこのフォレスタの存在を知り

使わせてもらっています。


なぜこの教材をヒミツにしたかったかというと

とてつもなく優れているテキストにもかかわらず

高山では導入している塾さんがほとんどなかったからなのです。face08


何が優れているかというと

【個別指導専門の森塾が作成をして年度ごとに改良を加えている教材】という点です。


森塾さんの営業の方(先生でもある)に伺ったところによれば

この教材を作成している制作スタッフも森塾で直接生徒の指導を行っているそうなのです。


現場で指導をしている社員と現場で指導をしている

教材制作スタッフで定期的に教材の会議を開き

つねに教材の改良に取り組んでらっしゃるそうです。


また、さらにフォレスタの凄い点があります。

毎年、全国のフォレスタを使用している塾に協力をもらい

定期テストを何万枚と集めて集計し

よく出る問題を精選して教材を作成しているのだとか!!


ですから、このフォレスタさえやりこめば

学校の先生が難問奇問に走らないかぎり

定期テストで80点がとれるようにできているのです。


【フォレスタ】という教材は森塾さんの凄まじい研究努力の上に作成されいますし

全国の定期テストだけでなく、採用している塾の先生の現場の要望も

取り入れているようです。(もちろん毎年、高山にまで森塾の方が要望を聴きにに来てくれます)


そして最後にもう一つすぐれたところをご紹介。

中学のテストで点数をあげるには【暗記】を避けて通るわけにはいきません。

ある意味、暗記をしっかりしていれば変な点数にはなりません。

その大事な暗記のためにフォレスタは↓のように暗記がと~ってもしやすい作りになっています。




大事な暗記事項は薄い赤色で書かれているので

赤シートをかぶせるとそこだけ見えなくなり暗記作業が非常に楽になります。

この点は生徒たちにもかなり好評です。

保護者の皆さんも昔学生時代に【消しペン】で塗って赤シートで暗記しませんでしたか?



というわけで、フォレスタは生徒が無理なく点を上げるため

力をつけるための良問が詰まっている凄いテキストなのです。

ヒミツにしたくなる気持ちをご理解いただけましたでしょうか??face06


今回はマイポートの成績UPのヒミツの一部を公開いたしました。

また今後さらにヒミツを公開していきますので当ブログをチェックしてくださいね。


塾長 平野でしたhand&foot10
















  

合格発表!!

こんにちは!
マイポート塾長の平野です。
かなり久しぶりの投稿になります。

新学年に向けてマイポートでは新しいシステムの変更を行います。
そこで、当ブログでは数回にわたり
新システムのご紹介をしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

さて今回はご報告。
先日、岐阜県高校入試の合格発表がありました。
今年のマイポートの中学3年生約20名。
その半分以上はすでに西高校の専願・推薦で合格を決めてくれています。

公立高校受験者は7名。
毎年全員合格!!という想いを胸に指導をしていますが
正直、今年は全員合格は難しいかな~と思っていました。
倍率の厳しい県立岐阜商業に挑戦する2名生徒がいたからです。
それと事情により出席日数が少なかった生徒もいました。

岐阜商を目指す2人ともが野球少年。
甲子園出場が夢なのです。

そのうちの一人は高山ボーイズで硬式野球経験者。
もう一人はそのお兄ちゃんがマイポート初の高校受験生として見事に県岐商に合格しています。
二人とも野球に対して、甲子園に対して並々ならぬ情熱の持ち主。

残念ながらマイポートに入塾する前までは勉強に対する意識が低く
内申点が非常に心もとなく、実力も合格するにはかなり足りない状況でした。
客観的に判断すると岐阜商業は志望校としてはかなりの冒険です。
実際、彼らの学校の先生は志望変更を最初のうちは促していたようです。。。
(学校は基本的に安全志向ですからね)

しかし2人は模擬試験が悪かろうが
わからない問題があろうが最後まであきらめませんでした。
私も腹をくくって最後までとことんつきあおうと決めました。
そんなんで、入試前3週間は彼らにとってほんと~にキツイ日々だったと思います。
めちゃくちゃ課題だして、厳しいこと言いましたから。

日頃、コーチングだとか自主性だとか耳に優しいことを言っている私ですが
最後の数週間は心を鬼にして付き合いました。

スクールウォーズの山下真司ばりに(笑)
根性、根性、根性です。
何回目に涙を浮かべた顔を見たかわかりません。
(彼らはきっと認めないでしょうけど)

この仕事を20年ほどやってきましたが
結局、最後に想いをカタチに変える子というのは
その想いが本当に強い子なのです。

【誰に何を言われようが絶対に成し遂げてみせるんだ!!】
という強い意志を最後まで貫き通したものに祝福は訪れるのです。

最後は岐阜商業の2人はもちろん、ほかの生徒も分厚いテキストを
本当に頑張ってやりきって試験に向かいました。
最後の1週間は他の塾の子がきいたらびっくりするくらいの量と時間を頑張っていたと思います。

さて、結果はというと。。。











見事全員桜が咲きました!!!

岐阜商の2人はすごいことをやってのけてくれました!!
出席が足りてなかった子もすごい!!
平野にさんざん厳しいことをいわれながらも頑張ってついてきてくれたほかの皆もすごい!!

おめでとう!心からおめでとう!!

周囲が無理と思ってあきらめても
人にはそれを可能にする凄い力をもっているんだということを
今年の受験生は教えてくれました。
ありがとう。
あらためて人の無限なる力の存在を学びました。

さてさて、またもうすぐ新しい学年が始まります。
不可能を可能にする塾、マイポートでは新入塾生募集してます。
お待ちしてますface01



合格の報告にきてくれた2人です。
甲子園ベンチ入りしたら絶対に見に行く約束しましたhand&foot01







  

2013夏

塾長の平野です。
久しぶりの更新です。。。


高山のあつ~い夏も終わりの気配。
日中は暑くても朝晩は肌寒いくらいになってきて
いつのまにやら夜は虫の音の大合唱。
飛騨の夏はあっという間です。


学習塾マイポートの夏期講習は先週末で最終日でした。
今回の講習は開校して3回目の夏期講習。
おかげさまでマイポートもようやく
たくさんの生徒たちに通ってもらえるようになり
常勤スタッフ2名では抱えきれないほど。

そんなわけで、この夏は新しい講師の方にも応援頂き
嬉しい悲鳴を上げながらの
感謝感謝のありがたい講習でした。

毎日暑い中、頑張って通った生徒諸君!お疲れさま!
そして送迎などのご協力を頂いた保護者の皆様
ありがとうございました。

この講習は個別指導1時間と自学演習が2時間半という
組み合わせで行いました。
自学演習が2時間半といっても
ほったらかしの自由時間というわけではもちろんなく
正しい勉強の方法をきちんと指導した上での演習となっています。

演習の時間は皆、黙々と私語をすることなく
こちらが驚くらいの真剣さと集中力で毎日取り組んでいました。
あの姿は保護者のみなさんにもこっそり見て頂きたいくらいです(笑)

1カ月もすると2学期の定期テスト。
生徒たちの夏の努力がしっかりと実を結ぶように
スタッフ一同、心を込めてサポートしていきたいと思います。



さて、過酷だった夏期講習も終わったので
これからは当分、ブログの更新もしっかり頻度を多くします。ホントに。

最近、目からうろこな【気づき】もあったりしたので
そのへんも書きたいなと思ってます。
ではまたよろしくお願いします。



  

101点

前回お知らせしたテスト結果に【嬉しい】間違いがありました!!

中2のYくんのデータを

入塾前の中1学年末テスト5科合計 : 250点 平均50点

としていましたが、実は合計250点は誤りで本当は221点でした。。。

ですので、中1学年末テスト5科合計221点が今回322点に上がったので
なんと。。。。

101点UP!!

平均点では 44点 → 64点 なので 20点UP!!

先日、この結果をもとにYくんのお母さんと面談をさせて頂きました。
お子さんの頑張った結果にお母さんも終始ニコニコ顔です。
本人もニコニコ。
私もニコニコ。

これからもこんな面談が続くよう頑張っていきたいものです。
いつかは点数が上がるにつれて、伸びも少なくなっていくでしょうが
本人のもっている潜在能力をどれだけでも
形にして引き出していきたいと思います。

↓ Yくんのお母さんからスゴイ差し入れを頂きました!!
  卵を手にとってみてびっくり。重さが普通の卵よりも全然違うのです。
  わっ!と声に出るくらい重い。

 早速、お家で卵かけごはんで頂きました。
 感動するくらい美味しかったです。
 Yさんのお母さん、ありがとうございました!!



さて、ここ最近ありがたいことに
入塾の問い合わせを毎日頂いています。
まことにありがとうございます。

塾のスタイルが個別指導なのと、講師2人で運営している関係上
入塾をお受けできる枠に限りがありますので
是非とも早めにお問合せ頂ければと思います。

【誰もが花を咲かせられる塾:マイポート】

もうすぐ1カ月もすると夏期講習です。
夏後のテストで花を咲かせたい生徒さん!
子どもに花を咲かせてあげたい保護者さん!
勇気をだして電話してください。
お待ちしています。

電話 : 0577-77-9148