勉強とセルフイメージ

学習塾マイポート

2018年06月12日 15:43

こんにちは
マイポートで数学と理科を担当させていただいています、山ちゃん(先生)こと、山﨑です。



さて、前々回の記事で、私は数学が好きだとお話しさせていただきましたが、今日はそのきっかけについてお話しさせていただきます。

うちには、じいちゃんがいました。私はそもそもじいちゃんが好きだったのですが、そのじいちゃんが私が小学校1年生の頃に言ったのです。
「男の子は算数と理科が得意なもんだ。」と。
単純な事に、私はそれで、算数と理科が得意になりました。(笑)

女の子に、算数や理科の点数で負けたら恥ずかしい。
算数や理科が出来ると、男らしくてカッコいい。
無意識のどこかで、そんな風に思っていたような気がしますが、そんなことで、私は「算数や理科が得意な自分」というセルフイメージを手に入れたのでした。

セルフイメージとは、自分が自分の事をどのように思っているか?というもので、
脳科学的には、ヒトはどんどんセルフイメージ通りの人格に近付いていくと言われています。

自分を優しいと思っていれば、優しい人になるし、
自分を賢いと思っていれば、賢い人になるということです。

そんなじいちゃんの何気ない一言で、私は数学や理科が得意なセルフイメージを手に入れたのでした。
実際、私は中学校卒業まで、テスト勉強で数学の対策をしたことはありません。
学校の数学の授業だけで、数学の学習が完結してしまっていたのです。
(テスト期間は、苦手な社会と英語にほとんど使っていましたw)
それでも100点もしくはそれに近い点数を毎回取っていました。

子どもの周りの大人が、子どもの事をどのように見ているのかが、いかに子どもに影響を与えているか、よく分かる事例だと思います。

大人の声掛け一つで、子どもの人生は良くも悪くも左右されてしまうことを、重々意識して接していきたいですね。

次回は、数学や理科で、少ない学習時間で大きく成果を上げるコツについてお話させて頂きます。

マイポートでは、7月より、理数道場を開講いたします。山ちゃん(先生)が担当します。

お問い合わせはこちらまで。

0577-77ー9148

関連記事
保護者さんのマイポート体験記
生徒さんのマイポート体験記
数学が伸びてる子は何を見ているのか?
数学の勉強で伸ばすべき力とは?
解き方ではなく理由を学ぶべし
なぜ高校になると数学ができなくなるのか??
コロナ対策と中3受験対策
Share to Facebook To tweet