中学英語がとんでもなく難しくなりました!!

学習塾マイポート

2021年05月12日 12:15

学習塾マイポートの塾長平野です。

中学校の教科書がこの春大改訂されたのはご存知でしょうか?
今回の改訂は私の塾講師人生(25年)の中で、今までにないくらいのとんでもない難易度アップです。

全教科アップではなくダントツで英語の難易度がアップした印象です。
では具体的にどのように英語の難易度がアップしたかというと。。。

● 単語数が約2倍になりました!!
今までの教科書では、単語数は中学校で約1,200語でした。
それが今回なんと約2,500語!!

中学校で新たに2500語が出てくるわけではなく、そのうちの600~700語は小学校で学習扱いとされ、中学校で新たに1,600~1,800語が登場し、併せて2,500語程度となります。

2,500単語という数字だけでも圧倒されますが、厄介なのは約600語程の単語は小学校で覚えてきましたよね〜という前提で教科書が作られているのです。

いやいや、ちょっと待ってください!
実際は中学校になってやっとでアルファベットの小文字が書けるようになったお子さんって少なくないと思います。
マイポートでも例年、中1の春にアルファベットを教えますがいきなり小文字が書ける子ってなかなかいません。
アルファベットはおろかローマ字すら読めない、書けない子だってザラです。

アルファベットがまともに書けない、ローマ字が読めないレベルのお子さんが今回の教科書を中1の春から学習していくのは「マジで無理!」です。

今までの私の感覚からすると、小学校で英語塾や英会話スクールに通うのはあまり意味がないなぁと思っていました。
というのも、小6の冬くらいから単語の綴り方の仕組み(フォニックス)を教えてスタートすれば十分その後、中学で困らないからです。小6の冬のスタートで十分高得点が取れていけました。(私がずっと教えた場合)

ところが、今回はそうもいかなくなってきた感があります。
春から英語をマイポートで私が教えても、今回から始まる教科書のレベルに対応すのは結構厳しいものがあります。

単語数が多いだけではなく、文法の構成がガラッと変わったことがその理由です。
ちなみに文法内容は以下のように改訂されました。

●文法内容の大幅な前倒し
中2学習単元 → 中1に
過去進行形 be動詞の過去形 未来形 接続詞that

中3学習単元 → 中2に
受動態、現在完了形

高校学習単元 → 中3に
仮定法、現在完了進行形、原形不定詞


現段階において全国の中学校の1年生の英語の授業では大きな混乱が起こっているんじゃないでしょうか。
小学校で英検5級レベル(中1レベル)の勉強を終えてきた子であれば大丈夫だと思いますが、小学校で塾や習い事で英語をしっかり学んできてないお子さんは確実に困ると思います。




なぜ混乱が起きるかというと、それは単語だけの問題ではありません。
具体的には、中1の第1章でbe動詞と一般動詞が一緒になって登場するのです。
そして多分混乱しているであろう中で、さらに助動詞のcanまでもが登場します。

be動詞と一般動詞の使い分けは説明を聞いて理屈で理解したらできるようになるものではなく、繰り返し使っていくことによって身に付くものです。小学校でその繰り返しが終わり、使い分けが身についているお子さんは復習として学ぶことができますが、理屈も演習も足りないお子さんは「確実に」英語がわからない!難しい!ものと感じてしまうでしょう。

今までの経験でいうと、中1で英語がわからなくなるポイントは大体が「3単現のS」でした。

↓今まで
4月でアルファベット
5月でbe動詞 
中間テスト 
6月で一般動詞 
7月でbe動詞と一般動詞の使い分け

そして運命の分かれ目の「3単現のS」を学ぶ


このようにまずbe動詞だけ、その後に一般動詞を定着させ
両方ができるようになったところで初めてミックスして使い分けの問題を学習するのが普通でした。

ところが今回からは第1章で「be動詞と一般動詞の使い分け」が登場するのです。
ご理解いただけましたか?

単語や文法だけではありません。
教科書の文章のボリュームも私の感覚でいうと1.5倍になっています。
つまり、長文に中学の時点で慣れなさいってことですね。

さて、これらの大幅な変更にもかかわらず、学校の授業時間は変わらないようです。
難易度とボリュームは上がったものの、授業時間が変わらなければ何が起きていくか想像つきますよね。
これから中学の授業の前提が「小学校で習った単語や文法は理解している」
というスタンスで行われるとしたら、その結果として
英語がわかる子とわからないお子さんの差がとんでもなく開いていくということです。

では、どのように対策をすればよいのでしょうか。

「小学校の卒業までに英検5級を取得する」これを念頭に何らかの手段を使って英語の学習を小学校のうちに進めてもらえたら大丈夫だと思います。英検5級が中1レベルです。

私はこうなる事態を予測していましたので、小6の私の息子は現段階で中1レベルの文法は学び終えています。
今月末の英検5級に備えて勉強中です。できれば、小学校卒業までに3級まで取ってもらいたいですが、最低でも4級は取得しようと本人とお話ししているところです。

脅かすようで心苦しいのですが
現段階で塾に行っていないお子さんが、すでに英語で苦戦しているようであれば早めに手を打たれた方がいいと思います。
中1のお子さんの場合、塾はもう少し様子を見てからとお考えになる方が多いと思います。
正直、それは昨年までなら大丈夫でした。でも今年からはそうはいかないかもしれません。
もし、今お子さんが英語で混乱し始めているのなら動くのは「今」だと思いますよ。

この記事で不安を覚えた方はお気軽にお問い合わせください。
お子さんに合ったプラン、コースでサポートいたします。

マイポートは小中高の英語に対応しています。
英語の授業は塾長平野が大学受験を視野に入れた指導を行います。

困っている方は動いてみてくださいね。

学習塾マイポート
無料体験 随時受付中です
電話0577−77−9148




関連記事
募集一時停止のおしらせ
勉強が苦手なお子さんのための新コース開設!
中学生から始める大学受験対策 – 早期の高校数学学習のススメ
夏期講習のお知らせ(中2は残席僅かです)
中学に進学される皆さん、英語の準備は大丈夫ですか?
マイポートに向いている生徒さんは?
ゲームプログラミングを学ぶコースが追加されます!
Share to Facebook To tweet